【レトロ】私でもハマれた勉強系ゲーム2選
いや2選って。
2選はどうか?
二銭銅貨?
って。
??? ??? ????? ??? ??? ?
べんきよう が ちんぷん かんぷん。
そんな私でもハマれた勉強系ゲームをご紹介します。
1.
英語が苦手な大人のDSトレーニング
えいご漬け
【2006年】任天堂より発売のニンテンドーDSソフトのゲームタイトル。
私の現ランクはアルファベットが読める程度。
というランクがゲーム内に存在するほど難易度はやさしくソフトに始まる。
実力テストの機能があり、英語に自信がある人も自分に合った学習を行える。と思われる。
というかアルファベットが読める程度のランクらしい私では、ハイレベルな人はどうか分からない。
が、yes.とかhi.とかからトレーニングしてくれるのは、とてもよかった。
そして今プレイしても特に19年も前のゲームだとは感じなかった。
私が昔のゲームをやりすぎて感覚がおかしいのでしょうか?
《補足》
もっと TOEIC® TEST
DSトレーニング
【2008年】IEインスティテュートより発売のニンテンドーDSソフトのゲームタイトル。
こちらは私では詰みましたが実力のある人はいいかも知れない。
2.
財団法人日本漢字能力検定協会公認
漢検DS
【2006年】ロケットカンパニーより発売のニンテンドーDSソフトのゲームタイトル。
早い話が漢字のゲーム。
noteやクリエイティブな発想をジャパニーズで言語化するとき、漢字の知識はきっと役立つことでしょう。たぶん。(適当)
このゲームになぜ私でもハマれたかというと、検定(昇格)試験の機能を使えるのが、1日1回までというシステム面のシブさに理由がある。
つまり、収録されている漢字ミニゲームでは2級並みと結果が出ても、検定試験は10級から始まり、昇格を目指すなら日にちをかけてプレイしていくことになる。(時計をいじらない限り)
他に飛び級とかの方法があるかどうか分からないが、試験と言っても、制限時間は自分で選べて、何時間もかかるわけではない。
ポンポン答えていければ5分とかでも足りるくらいだ。
ストレートに合格を続けても、2級に到達させるには短時間ではあるが日数がかかり、ゲームを起動して、また日を空けて起動してを繰り返していると、なんだろうずっとやっているような。
そんな気もしてくる。
??? ??? ????? ??? ??? ?
こうしたゲームが発売されるようになり、以降はゲームで勉強するという選択肢も選べる時代のようである。
今はほとんどスマホアプリがそれを担っているのかも知れないが、スマホを置き、DSをしよう。
(突然思想つよめるじゃん)