
暴流のごとき三島の量子力学小説
天人五衰(豊穣の海・第四章) 三島由紀夫 1971
連作『豊穣の海』の完結編にして三島の遺作であるこの『天人五衰』は、第三章『暁の寺』に引き続き「見る・見られること」が裏のテーマになっていると謂えよう。
主人公本多繁邦は、人の情事を密かに「覗き見る」或いは露わに「観賞する」という倒錯の嗜慾に塗れていた。
また久松慶子や椿原夫人、剰え鬼頭槇子も、淫靡に「見る・見られる」視覚世界の住人であった。
『暁の寺』の、白昼人目も憚らず「見られ」ながら悦楽の自慰に耽る青年の描写は、三頁にも満たない須臾なものであったが、棘茨のような蔭翳を遺していた。
そしてもう一人の主人公であり、美しくも自意識の塊のような安永透は、何をも見透す玲瓏たる目を持っていた。
汚穢と夾雑物凡てを濾過してしまうその天賦の目によって遙か濃藍の水平線に揺蕩う貨物船の吃水線をも判読する器質的視力を享有する斗りでなく、養父の繁邦や許嫁となる浜中百子の心の奥処まで悉く洞見する心理的視力をも持ち合わせていた。
その明徹さゆえ倨傲にも人心を恣に弄び絶望へと陥れる透であったが、倒に矜りを打ち砕かれ、自身も絶望の終に目を刳り抜くかの如くメタノールを呷って視力を喪うに至る。
一方、殊に視力に於いて透とは対蹠的存在と謂うべき、天稟の醜さを持つ狂女絹枝。
絹枝の目は見えているようで世界を就中己自身を視ていない。
絹枝は己の醜悪さを視ようとせず、いや寧ろ傷心によって瞑目することを余儀なくされ、精神の安寧を保つため自身を端麗の美女である妄想の世界に涵っている哀れな存在であった。
つまり絹枝はその名が示す如く「蚕」と呼応する。
その二対十二の単眼各々は無用の飾り物であり、視ることを交配によって奪われた盲目の孅弱い生き物である蚕を、絹枝は想起させるのだ。
そして蚕は絹絲を吐き繭を作る。
絹枝はその繭の中で誰にも「見られず」、透と倖せに生き続けるであろう。
それらの裏テーマは扨措き、『豊饒の海』全巻に亘る表のテーマとは輪廻転生であることは贅言を要しないだろう。
その根柢とした教説は仏教で説かれる阿頼耶識であり、それは人の心にありながら宇宙の根源とされる唯識思想の重要な核である。
実は阿頼耶識を現代科学的に読み解くと、その真髄は量子力学と酷似すると言われている。
微視の素粒子から巨視の宇宙史全容を解き明かす量子力学は、阿頼耶識の「恒に転ずること暴流のごとし」と響鳴し合っていると理解できるのだ。
寡聞にして知らないが『豊饒の海』を量子力学の視座から論じる評論が数多あることは想像に難くない。
私も『暁の寺』を読み進めながら何度も「量子力学だな」と独懐していたのである。
量子力学を簡潔に述べるのは困難を窮めるものの、誤解を怖れずその要諦を記述するならば、「有と無はそれを観察するまでは重なり合った状態にあり、観察することでその有若しくは無が確定する」というものだ。
つまり存在とは、「観察する」及ち「見る」までは截然としない曖昧なものであるが、ひとたび「見る」ことで忽ちその的皪たる姿を赫奕と現出するのである。
「見る」ことができるからこそ、存在が顕然と保証される。だから繁邦は転生者の証左である脇腹の黒子に拘泥し、ジン・ジャンや透の裸体を執拗に見ようとしたのだ。
俯瞰すれば、輪廻転生そして阿頼耶識と「見る・見られること」との表裏のテーマは、量子力学という千尋の架橋により一体の円環を織りなしていたと断ずることができよう。
量子力学の解釈が未だ以て茫々と覚束ない時代に、矢を番えた猟師のように核心を射抜き、それらを攪拌し物語へ昇華させた三島の構築力には、驚天の戦慄しか禁じ得ないのである。
では絹枝が作り出すであろう二人の棲み家となる繭に想いを馳せよう。
その繭はまるで量子力学に於いて最も有名な思考実験であるシュレーディンガーの猫が入れられた函を彷彿とさせるのだ。
透を独占して嬉々としていた絹枝と、盲唖の屍同然となった透との、誰からも干渉されない爾後の半生は、シュレーディンガーの生きている猫と死んでいる猫が重なり合った「量子ゆらぎ状態」を投影しているようではないか。
絹枝は繭の中で透を看守り侍きながらも、誰からも見られずに高貴な佳人を演じ了せるに違いない。
その傍で”安永”透は、果敢なく夭折する運命の二十歳を越えて、“安“らかに“永“く寐み続けるであろう。
而して量子力学はその波動方程式の展開から、多元宇宙を要求する。
つまり宇宙・世界は無限に存在するのだ。
そう、世界は無限に存在しなければならないんだ!
無論これは滅しては現れる因縁の変化を表す阿頼耶識そのものだ。
それ故、透が真に転生者か否かを糺すことはあまり意味がない。透が転生者である世界と転生者でない世界とが、驟雨を齎す黒雲の如く糢糊として重なり合っているからである。
そして亦、本作『天人五衰』の象徴する色彩が何なのか、白なのか、濃紺なのか、透明なのかを議することも意味がない。前三作は夫々、白、赤、黒であったが、本作は刹那刹那で変幻としながら躍る陽炎の如く視認できない状態へと戻ったのだ。
勿論三島は異なる世界をこの物語の中で描き出している。
それは綾倉聡子が遁世する奈良の月修寺である。
月修寺が異境であったため、清顕も繁邦も病軀であったものの、そこへ参着するためには通過儀礼のような命を賭する烈しい辛苦を強いられたのであった。
その道程を辿りながら、清顕は「馴染みない世界に『この世』であろうか」と疑問を呈し、繁邦は「現実に自分の身がここにあることを殆ど信じない」と訝ったのである。
二人は遼遼と距たる境堺を、不知不識に跨いでしまったことを感じていたのだ。
さらにこの月修寺が、繁邦らが営む世界と異なっている点は「見る・見られること」が意味をなさないことであろう。
この地で視覚的に起こったこと、人の挙動や姿形は、清顕や繁邦には何の影響も与えなかった。
すべては会話と説法により成立していたのである。
つまり月修寺は「話す・聞く」聴覚的世界のような気がしてならないのだ。
老尼となった聡子は、あれほど恋慕した清顕のことをまったく憶えてはいなかった。
これは彼女が記憶を閉じてしまったのでも、嘘を付いていたのでもなかった。
ただ本当に知らなかったのだ。
なぜなら世界が違えていたからだ。
きっと彼女は、清顕とは決して逅うことがなかった世界の聡子だったのだ。
聡子は耳のよく聞こえる“聡“い「話す・聞く」聴覚世界の住人なのだから。
其れでは亦。