記事一覧
【気ままに音楽を聴くための場所は貴重なのです】
先日はいつも作曲レッスンの場所の提供や、企画などでお世話になっているなっきーのスペース
「ピアノ・テラコヤ」のライヴにお邪魔してきました。
https://www.instagram.com/piano_terakoya
この場所も空気感がよくて、なっきーならではの作り方がある。
その場の空気でライヴができあがっていく感じがあります。こう、コンサートホールだけではなく、ライヴハウスでもありうる
【出演情報更新、プラス実験の光景でも】
modular synthesis(granular) + bass viol...
ヴィオラ・ダ・ガンバにピックアップつけて、モジュラーシンセに突っ込む。
古楽系の人から声かからないなぁと思ったけどやっぱこういうことですかね_(:3」∠)_
でも私は好きです。
ついでに言うと古楽弾くのも好きです。当然ながら。
古楽の曲を弾きつつ、こう言うこともする機会。
12/12(日)「オールデー音楽
Graphic Scores / 図形楽譜・作曲を伝える場所新展開のはなし
ピアノ寺子屋(@piano_terakoya)
の
なっきーさん(@nacky.st)
と、先日打ち合わせをしました。
https://www.instagram.com/piano_terakoya/?hl=ja
写真は図形楽譜ワークショップについて。
いまは某所で作曲について伝えていますが、そろそろそこでできることの限界が見えたので、抜けることにします。
一人で協力者をあつめてなんとか
9/20「架線上の忘れ物」2日後に迫りました。
もう2日後に迫りました。
おかげさまで、予約もばっちり、いただいております。
六斎念仏にも参加していたダンサー、斉藤成美さんと一緒にパフォーマンスする予定が入りました。
もし、予定空いていたらお越しください。
「架線上の忘れ物」
どんなことがあっても、私たちは過去のことを少しずつ、グラデーションのように忘れていく。
幸せなことも、苦しいことも、大事なことも。
その忘れた先にも、残っているものが
師がいなくなってできるようになったこと
気にする必要のないことを気にせずに演奏できるようになったこと。
先日の「ハーデルの庭」の演奏にお越しくださった皆様、ありがとうございました。
当日はすがすがしく風通しのよいスペースで、のびのびと演奏させていただきました。
鶴見印刷所は古楽器の演奏にはうってつけの場所で、音も床がコンクリでよく響きます。
私は作曲を本業としているので、ヴィオラ・ダ・ガンバの演奏は副業といいますか。
でも、私が常
【架線上の忘れ物】さかい利晶の杜で置きチラシの相談をさせていただきました
先日までのライヴストリーミングの中でも少し紹介させていただきましたが、引き続き。
9/20のパフォーマンス「架線上の忘れ物」の置きチラシを相談させていただいた施設を紹介いたします。
あらためまして、ご協力くださっている施設様・店舗様、ありがとうございます。
・さかい利晶の杜(堺市)
堺ゆかりの二人の偉人、茶人・千利休、
そして歌人であり評論家・活動家でもあった与謝野晶子の二人の活動を、資料も含