サイバー南無南無 まどか
最近の記事
仏教文化における亡くなった方への敬意と身体への影響 The Influence of Buddhist Culture on the Body Through Respect for the Deceased
English is the second half 仏教文化における亡くなった方への敬意と身体への影響 仏教において、亡くなった方を「仏様」として敬う文化は、日本特有の深い敬意や感謝の念と結びついています。この文化が身体や精神に与える影響を、グラーツ大学のFischerら(2010)の「祖先効果」の研究をもとに以下にまとめます。 1. 仏教文化における「亡き人への敬意」の役割 日本の仏教では、亡くなった方を「仏様」と呼び、供養や法要を通じて感謝や祈りを捧げる習慣があ
AI活用術:日常と創造をアップグレードする5つの方法 5 Ways to Upgrade Your Life and Creativity with AI
English is the second half AIは、日常生活を効率化するだけでなく、私たちの創造力を広げる可能性を秘めています。本記事では、筆者自身が日々実践しているAI活用法を5つの具体例とともにご紹介します。「サイバー南無南無」のプレゼン資料作りに関する実例も含め、幅広い用途でのAI活用をお届けします。 1. モーニングルーティンの最適化朝の時間は1日のスタートを決定づける重要な瞬間です。AIをナビゲーターとして活用することで、よりスムーズな朝を迎えることがで
日本語チャットGPTと4oモデルの違いを仏教文化で解説 Understanding the Difference Between Japanese ChatGPT and the 4o Model Through Buddhist Culture
English is the second half AIの進化に伴い、私たちが利用できる言語モデルも進化しています。この記事では、日本語チャットGPTと「4.0」とされる一般モデルの違いを、日本の仏教文化を例にとり、わかりやすく解説します。 1. 知識の深さ4oモデル: 仏教全体に関する知識が広範囲で、インド、チベットなどの仏教史や哲学も含まれています。 一方、日本特有の仏教宗派や現代の日本文化に根差した仏教的習慣の情報は薄い場合があります。 日本語チャットGPT
5年ぶりにInterBEEに帰る。Returning to Inter BEE After Five Years: The Evolution and Challenges of cyberNamunamu
1. 初めてのInter BEEとがむしゃらな挑戦 2019年、初めてInter BEEに出展したときは、広島から軽自動車に機材を詰め込み、ただひたすら前に進む気持ちだけで参加しました。あの時は「やるしかない!」という気持ちでがむしゃらに挑み、自分の表現を届けることに必死でした。 2. コロナがきっかけで新しいVRの世界へ その後、2020年に全米桜まつりのオープニング演出を依頼されるという大きな機会に恵まれましたが、コロナで予定がキャンセルに。この悔しい出来事をきっかけに
お天道様をメンタルやビジネスの味方につける Harnessing the Power of "O-Ten-Sama" for Mental Health and Business Success
English is the second half 心の落ち着きや冷静な判断力を保つための方法として、実は昔からの考え方「お天道様がみている」という視点が役立つかもしれません。これは、日本人にとって親しみ深い言葉ですが、実は「メタ認知」という現代の心理学とも関係が深いのです。自分の行動や感情を外部の視点から客観的に見ることを通して、ストレスを減らし、ビジネスにも役立つメンタルの保ち方が得られます。 お天道様とメタ認知の関係「お天道様がみているから」という考え方は、いわば
私の鬱軽減法 My Approach to Reducing Depression: Utilizing Homeostasis
English later たまにぷち鬱になる私ですが、そのたびに実践している「軽減法」があります。 人間には「ホメオスタシス」という現状を保とうとする力があり、私はこれを活用することに焦点を当てています。 ホメオスタシスとは、変化に抵抗し、安定を保とうとする力のことを指します。 鬱の状態を「生命力が低い状態」と考えると、何とか変えようとしてもホメオスタシスの作用で元に戻され、変えようと頑張るほど反動も大きくなってしまいます。そこで私は、鬱の兆候を感じたときには素直にその
お釈迦様の超仕事術と脳機能学 Buddha’s Ultimate Work Method: Letting Go of Attachments for a Happier Work Life
English later 仕事をしていると、つい成果や評価に「執着」してしまうこと、ありますよね。「もっと成果を出したい」「今のポジションを守りたい」「失敗したくない」…と、いつの間にか心が重くなってしまう。でも、お釈迦様の教えをちょっと取り入れるだけで、もっと気楽に仕事と向き合えるかもしれません。 仏教の教えにある「執着を手放す」という考え方は、実は日々の仕事にも活用できるんです。この教えをうまく使えば、心が軽くなり、リラックスして本来の力を発揮できるようになります。
最強恋愛思考 Letting Go of Attachment to Achieve Fulfilling Relationships and Personal Growth
English later 恋愛中は、どうしても相手に対する「執着」が生まれがちです。最初は純粋な「好き」という気持ちだったのに、いつの間にか「もっと自分だけを見てほしい」「こうしてほしい」といった要求が強くなってしまう。これは当然のことですが、その一方で仏教では「執着を手放す」ことが推奨されています。恋愛にこの教えを取り入れると、自分を解放するヒントが見えてくるんです。 執着が生む苦しみ 執着は、「こうでなければならない」と思い込んでしまうこと。思いが強くなるほど、不
ハロウィン ツンデレに困る、ご先祖様(Struggling with Mixed Signals: A Tale of the Japanese Ancestors)
English follows at the end of the note. 街は仮装した人たちでにぎわい、明るい雰囲気ですね。そんな中、「ハロウィンってそもそも何?」と気になった方もいるかもしれません。私も知らなったので調べてみました。 実は、ハロウィンの起源は「仮装して楽しむ日」というものではなく、約2,000年前にさかのぼるケルトの古代祭「サウィン」にあります。この祭りは、秋の収穫期の終わりと冬の始まりを祝うもので、「亡くなった人の霊が戻ってくる」と信じられていたん
デジタルドラック?「スマホで休んだつもりが…あれ?むしろ疲れてない?」I Thought Watching Videos on My Phone Would Help Me Relax... Guess I Was Wrong!
English follows at the end of the note. 疲れている時に何となく手に取るスマホ。SNSや動画を見ながら「さあ、癒されるぞ〜」と期待するのは自然なこと。でも、ふと気がつくと「あれ、疲れが逆に増してる?」なんてこと、ありませんか? スマホ依存症の「欲望」に悩む現代人 私も実は立派なスマホ依存症で、30秒と手放せません!どうやらこれも、仏教で言うところの「煩悩」の一種みたいです(笑)。何かを求め続ける心、つまり「執着」が私たちをスクロール
現代人が陥る、タイパで見失う幸福感(The Trap of Modern Life: Losing Sight of Happiness in the Pursuit of Efficiency)
English in the second half. あなたも最近、タイムパフォーマンス、いわゆる「タイパ」を意識して、1日を効率よく使おうと頑張っていませんか?でも、タイパに夢中になるあまり、本当に大切な「幸福感」を見失ってしまっているかもしれません。 例えば、高価なワインやディナーを「美味しい」と感じるのは、もしかしたらその値段に惑わされているだけかもしれません。心理学でいう「プラシーボ効果」がここで働いているんです。高いからこそ美味しいと感じる。でも、実際の美味し