シェア
町谷東光
2024年10月3日 00:00
「詩の本」を読んで(34)◇「齋藤恵美子詩集」(思潮社 2017年9月刊)筆者は、1960年東京生まれ。聖心女子大学文学部卒。博報堂を経て書籍編集や高齢者介護の仕事に携わりながら詩作を続けてきたという。中也賞の候補に複数なったほか、いくつかの詩の賞も受けている。この詩集に収録されている「最後の椅子」=写真=(思潮社、2005年)は、まさしく介護施設で働いた体験を下敷きにして書いた作品が中
2023年5月22日 00:30
「詩の本」を読んで(29)◇相田みつを「にんげんだもの」(文化出版局、1984年4月刊)現代詩実作講座に2年余り、回数にして28回通っている。ご指導いただいている大先生が、一度だけ相田みつをについてぽつりと漏らしたことがある。どういう言い方をしたのか、はっきり思い出せないが、ネガティブな言い方であった。Wikipediaの相田みつをの項には、賛否両論が書かれており、その批判的な言い方が
2022年8月15日 00:00
「詩集」を読んで (21) 不定期刊◇松下育男これから詩を読み、書くひとのための詩の教室 思潮社 2022年5月刊ぼくの感想この本は「詩集」ではないが、新聞の書評で読み、すぐに図書館で予約、借りて読んだ。松下育男という詩人もこの本で初めて知った。400ページを超えるそこそこ厚い本だが、ご本人が「詩の教室」で話した内容を文章に起こしており、読みやすい。長年、外資系企業のサラリーマンとし
2022年7月25日 11:30
「詩集」を読んで (20) 不定期刊◇三角みづ紀オウバアキル 思潮社 2004年10月刊ぼくの感想筆者はこの処女詩集の出版時には23歳。04年第42回現代詩手帖賞を受賞、第10回中原中也賞受賞。その後、14年に、第5詩集「隣人のいない部屋」で第22回萩原朔太郎賞を最年少受賞…と華々しい詩歴を誇る。僕はこの詩集で、初めてこの詩人を知った。精神科への通院歴があることなども詩の材料にとっ