
価値観は強制されない
新年が始まった。
実家にも帰らない、お正月は初めてだった。
私はこの休みを使って、6日間の断食に挑戦した。
結果は大成功^^
ある夕飯を最後に、翌日から6日間、そして翌朝まで、トータルで150時間以上、食べなかった。改めてすごいな(笑) 長かったけど、楽しかった。
6日も食事を断つと、不思議と気分がいい。
何だか心地良くなってくるし「もう一生食事しなくても生きていけそう(笑)」という気分になるから面白い。
気分スッキリ。頭もスッキリ。
感覚も研ぎ澄まされて、心も体も穏やかだ。
こんな年末年始にしたのも、実家に帰らないから。
親との価値観の違いが、一番の理由だった。
「断食」は、今はわりと若い世代には受け入れられることけど、私の親世代は、まだまだ。ガチガチで頭がカタい。
断食、と以前チラッと口にした時の驚きはすごかった。
拒絶と否定。ご飯を食べることが、=生きること、それが当たり前の世代だから、仕方がない。
せっかく実家に帰らない、お休みだもの。
この状況をプラスにとらえ、絶好の機会。
そう思って、断食して体をリセット。
実際リセットできたなぁ、と思っている。
やっぱり食べられることって、喜びなんだ。そんなことも改めて感じた。
断食は本当にいいし、どんな人にもオススメしたい!と思うけど、それは思うだけで、強制はしない。
他人に自分の価値観を強制するなんて、おかしいと思うから。
だから、親が断食に否定的なことも、理解するし、認める。けれども、受け入れることはしない。
あちらの価値観を強制される必要もないから。
これってごくごく普通のことで、当たり前のことなのに、日常には、あるあるのことだ。
「あそこのプリン、食べなきゃ損だよ」
「スターウォーズは面白いから、絶対見た方がいい!」
「お酒飲めないなんて、人生半分損してる」
「タバコは百害あって一利なし。止めないと病気になるよ」
こんなこと普通に言ってる。
でも、どれもこれも。
勝手に発言するその人の価値観。
理解はしても従う必要はないし、また発言した方も、従うように強制できない。
「えーー!あのドラマは絶対見た方がいいって言ったのに、見てないの??」
「あそこのパン、美味しいって言ったのに、まだ食べてないの?」
案外わかっているようで、世の中には「押し付け」をしてくる人がいるなぁと感じる。
うるさいねぇ(^^)耳を塞ごう。
価値観は、強制されるものではない。
自分で感じて、動くもの。
他人の価値観なんかに負けるな⭐︎
さぁ2021年、気持ち新たに、素敵な年にしよう♪
いいなと思ったら応援しよう!
