
成績表の受け止め方
昨日、noteさんからレポートが届いた。
これって成績表じゃん!
noteは始めて1年経っていないので、このシステムを知らなかった。
「2020年のまとめ」として、自分のnoteでの活動が、数値化されていたのだ。
予期せぬお知らせに、少し暗い気持ちになった。どんより(><)
書いた記事の数‥173本。
ってな具合ね。
全体のビューがいくつあって、スキされた数がいくつで、フォロワーが何人いて、獲得したバッジの数。など。
ありがたいんだけど、いらない情報だなぁと正直思った。
なぜならば、私のように、まだ始めて半年の人や、前から始めてるけど、今年はいろいろあって書けなかった、という人は、「2020年」というくくりで見られるのは、何とも言えないものがあるからだ。
こちらが興味を持っていない以上、不要な情報。
聞いてもない情報は、要らない。
情報を与えてくる人。と同じだね。
確かに、同じレポートでも、ずっと前からの人気者ならば、どの数値も優秀で、見ごたえのある成績表だろう。見てて楽しいはずだ。
でも、そうじゃない人もいるんだよ。ってこと、noteさんは気づいているだろうか。
モチベーションを上げるためのサービスでも、ひょっとしたら、この数値化で、劣等感を感じる人もいるかもしれない。
「いろいろ計画を立ててたのに、全くnoteを書けなかった」
「今年は特に、そんな気分になれなくて、何にも活動できなかった」
「あぁ自分の数値、ショボ‥少ない」
そんな風に、思ってしまう人、いると思う。
ありがたいことに、私は今年たくさんスキを頂いたが、このレポートでマイナスの感情を抱いてしまった。全体ビューの多さの衝撃(笑)、それに対して、いただいた反応の数。比較すると、現実を突きつけられた。
この成績表ってなに、、、
常にダッシュボードに載っている情報だから、改めてお知らせしてくれなくていいですよん。noteさん。
数値を見たい人はすでに見ている。だから見たい人だけ見ればいいじゃない。
以前、嫌われる勇気でお馴染みの哲学者、岸見一郎先生は「数を数えるのをやめよう」とお話しされていた。
アドラー心理学では、「今、ここ」を最も大切にする。
数を数えることは、どうしても、過去の延長線上に今がある、という前提になってしまうからだ。
そうなると、「今ここ」に、強烈なスポットライトを当てられない、という話。
そのことを思い出した。
私たちは、過去のためにnoteを書いているわけじゃなくて、今ここのため。
noteでは「今ここ」の自分が表現したいことを大切にしよう。
それで、自分が満足ならばそれでいいじゃないか。
数字は便利だけど、厄介だ。提示されたら、気になってしまう。
だけど、クリエイティビティ、創造性というのは、数字に縛られるもんじゃないんだよねー⭐︎
漫才の大会M-1みたいに、順位を決めることでもない^^
だから、もっと自由に。
数字の呪縛から、解き放たれて、活動していこう。
noteで共に歩む仲間たちへ❤️
いいなと思ったら応援しよう!
