![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119066120/rectangle_large_type_2_3f79a815d5cfaf52476326d2e215ff99.jpg?width=1200)
伊根の舟屋あるき(@京都府与謝郡伊根町)
京都府の北のほうにある、「伊根の舟屋」。以前風景写真をなにかの雑誌で見て感動して気になっていたので、行ってきた。
何も知らなかったので、歴史と地理的情報を集めながら歩いた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119176672/picture_pc_11a9bdd45cc0bb7b1c81cfedc461521f.png?width=1200)
指定されているこのまち。
最も特長的な建造物である舟屋の大きな特徴は、水際ぎりぎりに2階建ての建物が、湾を取り囲むように並んでいること。ここ以外にはこのような景観はないらしい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119066186/picture_pc_6a0624e89ba2498c1c53bd29b2abbe34.png?width=1200)
そして山は急峻かつその傾斜が海底まで続くため水深も急激に深くなり、潮位差も少ないとのこと。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119066187/picture_pc_5f82770327132e95ceafe84581308ce1.png?width=1200)
海のそばに舟屋を連続して建てることができた、というのが興味深い!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119066229/picture_pc_573597ea7c34aac0c41ad12ec1043ac0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119066333/picture_pc_b2051cedf026a036628a1870937af15d.png?width=1200)
脱色アスファルトに舗装されていて景観への意識が垣間見える。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119066334/picture_pc_f661218436becf1c328c2cefc871d206.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119066337/picture_pc_0a4d6de6dd8daf52bafa697bd3415b3f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119066338/picture_pc_27c26ba0f33589448dd6e81ec70f708f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119066409/picture_pc_14010027efd1ff2c3a072573347eaca6.png?width=1200)
水際ぎりぎりっていうけど、
こんなに近いのか…………
そしてまた魚がきれいに干されていることよ……
ざぁ、ざぁ、とゆっくり波打つ音が聞こえる。ここにずっといたい。と思うような場所。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119177345/picture_pc_f1ca6667ae859c9552ae025b95b5e492.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119175230/picture_pc_d4d3841f72fce1228e3404c4223fcbd1.png?width=1200)
舟の上で屋台が乗り、そこで劇をする。
それもいい役者を雇っていたらしい。
なんとまあ。すーすごい。
現在は人でもお金も足りなくなってきている現状があるという(byこの日出会った地元の方)。そうかあ。
にしても海を舞台にする祭りというのは面白いな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119175209/picture_pc_167f8271a907f0a3e07e74fbfaecb85e.png?width=1200)
これはくじら専用のモリ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119251143/picture_pc_2ce99c533b0ad495ad5d1f46bf16b85b.png?width=1200)
「こどものときはすてられたくじらの骨でチャンバラしていた」と地元の人が言っていた。
続いて、神社を発見。
この神社、さきほどの祭りをおこなっている神社。地域を見守る神社だ。
観光客はなかなか来ないであろうな…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119175461/picture_pc_e72e28dc0ce33b1c9e0d5f54ea17d188.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119175448/picture_pc_01ad7ab714081adb4adf510f73d2ebb6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119175392/picture_pc_fb01d4676f77bd028f911e34968fb6b2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119175451/picture_pc_dd8ed0815301b07a5e26267fe36bff9b.png?width=1200)
さて、さらにずんずん歩いていると、
思ったことがある。
それは建物と建物の隙間を横目に見るのがたのしい。ということ。
常に向こう側に青い海がチラ見えしている。あるくたびにチラ見えしている。
これがまためちゃくちゃいい。伊根の舟屋でしか見られないのではなかろうか…(?)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119175459/picture_pc_941ac0ac5c19311f6afbfcc400035a68.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119175449/picture_pc_55c25df0516876e8eff9a447d93ab59a.png?width=1200)
それぞれの蔵で絵柄や文字が異なるのでまた観察しがいがある。
いやはや、見ごたえ十二分すぎた。伊根町。歴史や地理などを調べれば調べるほど、このまちなみの形成がほんとうにおもしろいな。
そして何よりもこのおだやかな海、ゆっくりとした雰囲気にいやされる。ここでまたいつか泊まってみたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119175545/picture_pc_4ca62641c978b470c9c63203916222d8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119175544/picture_pc_ea20562f8d9914ab5404857667d18b40.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119175509/picture_pc_552f681e3446909b320c34fa8ff3cd43.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119175528/picture_pc_36e131ebd3aec833a03489d4e3aee5eb.png?width=1200)
参考に読んだ資料
伊根町伊根浦伝統的建造物群保存地区関係例規集