見出し画像

#019 授業を受けよう②

拝啓 この連載記事を一度でも読んでくださった方へ


前回「#018 授業を受けよう①」のつづきです。


[1]予習  ⇒[2]受業(学ぶ&実践)⇒[3]復習  ⇒[4]?


[2]受業(学ぶ&実践)/まねぶ・まなぶ・実行する
   ■まねぶ(真似まねぶ)
   ■まなぶ(学ぶ)
  までを前回、お話しさせていただきました。
  今回は、そのつづき  ■実行する  です。

-------------------------------------------------------------------------------------■実行する
-------------------------------------------------------------------------------------
小説家や脚本家などをめざす養成講座では、
テキストが配布され、聴講ちょうこうし、多くの課題をこなして、
添削てんさくもあって、プロットや短編などを書き上げるなど、
ぎっしり、たっぷり、どっぷり、しっかり学べるはずです。
また、公募・コンテストへのチャレンジを、
カリキュラムに含んだ講座もあるかと思います。
もちろん講座によって内容に差異さいはありますが、
小説や脚本についての知識・テクニックのほかにも、
作品を書き続けていくための心構えなども教えてくれるはずです。

さて、学んだあと、どうするか?

書く(実践する・実行する)

当たり前のことですが、実践・実行しなければいけません。
書かなければ、作品は生まれませんし、
学んだことを実践・実行しなければ、その学びは定着せず、
記憶から次第にがれていきます。
モチベーションも、次第にしぼんでいきます。

ですが、みなさん忙しい毎日を過ごしています。
仕事もしなければいけませんし、家事もしなければいけません。
家族のためにすること・したいこともあります。
友人とも遊びたい。恋人といちゃこらしたい。ペットとたわむれたい。
映画にも行きたい。読書もしたい。旅行もしたい。
何もせずのんびりしたい。今日くらいはたくさん寝たい。
せねばならぬこと、したいこと、あれもこれもで、いっぱいです。

これらのこと、すべて大事です。生きていくために大事なことです。

では、書く(実践する・実行する)という「タスク」を、
日常生活のどこに差し込んでいけばいいのか?
なにかを犠牲ぎせいにしないと所詮しょせんムリなのか?

いえいえ、違います。
わたしは、これら庶民しょみんとしての日常生活と喜怒哀楽きどあいらくは、
創作活動において、もっとも大切なことだと思っています。
庶民しょみんの日常生活、そのど真ん中に居続けることこそ、
創作活動にとっての基本だと思っているし、
職業作家になったとしても、庶民しょみん庶民しょみんの日常生活を、
決して上からながめるようになってはいけないと思っています。

庶民しょみんとしての暮らしを続けながら、
どうやって創作活動(タスク)を追加するかについては、
のちほどちゃんと語りますので、
しばらく「庶民しょみんであることの大切さ」について、
お付き合いください。

職業作家さんのなかに「?な方」が大勢いらっしゃいます。
小説家さんのなかにも、脚本家さんのなかにも、映像作家さんのなかにも、「??な方」がいらっしゃいます。

「先生の新刊、面白くないとは言いませんが、なんだかちょっと」
ているこっち、さすがに共感できかねます。ごめんなさい」
「君たちはどう? って問われても、…… 逆に◯◯監督、最近どうですか?」
いちおう慎重しんちょうに言葉を選んではいますが、
わたしが最近「??な方々」に何を感じてしまっているのか?
ぜひとも、おさっしください。

商業出版・ビジネスにおいて「いい作品」とは「売れる作品」です。
面白くなくても・つまらなくても「売れた作品」が「いい作品」なのです。
職業作家さんが悪いわけではなく、周囲の大人たち誰も悪くなく、
それが商業出版・ビジネスというものです。
それが健全けんぜんだとは決して言いませんが、
メディア業界においては「正しい有り様」なのです。

わたしは、こう思っています。
庶民しょみんの日常生活、そのど真ん中に居続けることこそ、
創作活動において「???な職業作家さん」との圧倒的な違い、
圧倒的なアドバンテージだと思っています。

ひがみ? ねたみ? やっかみ? どう思われても構いません。
きっと、いや絶対、そうしたネガティブな気持ちはあるでしょう。
しかし、そうした嫉妬心しっとしんは、
いまはとても小さくなっていて、自分でもほとんど気づかないほどです。

わたしの処女作は「KAKOかこ」という作品で、小6の時に書きました。
クラスの男子が戦国時代にタイムワープしてしまい、
クラスメイトたちで助けに行くという冒険活劇でした。
その当時、小説家をめざそうなんて、コレっぽっちも考えておらず、
純粋に「書きたい」という想いだけで書いた小説です。

この無邪気むじゃきな子どもの気持ちこそが、
「なぜ書くのか?」の原点かつ正しい答えだと思います。
なにせ無邪気むじゃきなんですよ。
不純な動機もなければ、野心やしんやプライドもない。
書くからには読んでほしいという欲求はあったと想像できますが、
それはおそらく承認しょうにん欲求のひとつ手前の「社会的欲求」だと思います。
「ボクとボクの考えていることを知ってほしい」
(なんと、まぁ、健気けなげで、いじらしいガキんちょ)

なので、わたしは、マジでこう思います。

書く(実践する・実行する)とは、想いを伝えること。
プロの作家をめざしてもいいし、めざさなくてもいい。


この[note]で、小説書けるし、エッセイも書ける。
詩も書ける。短歌も俳句もせられる。
小説に限って言えば、小説投稿サイトもありますし、
出版したくなったら、自費出版だって、
セルフ出版(Kindle出版)だってできます。

この連載記事タイトルは、
「小説家になる方法」「小説家へのなり方」ではなく、
「小説の書き方」です。
プロの作家志望の方のみを対象にした記事ではありません。
もしもわたしが、売れっ子小説家だったら、
「オレ様を見習えば小説家になれる」的な内容で、
サクセスストーリーぜんとした自慢ばなし記事になっていたと思います。
てか、そもそも、この[note]に記事投稿していないと思います。

はい。話を戻します。
庶民しょみんとしての暮らしを続けながら、
どうやって創作活動というタスクを追加するか? についてです。
小説を書く(実践する・実行する)ことを、
日常生活のどこに差し込めばいいのか? についてです。


①どうやって創作活動というタスクを追加するか?

みなさん誰もが、忙しい毎日を過ごしています。
学生の方には学業。社会人の方にはお仕事。そのうえ家事もあります。
家族・友人・恋人との時間も、ひとりのんびり過ごす時間も必要です。
しなければならないこと&したいことがありすぎて、
今日も気づけば、もう寝る時間。
その前にお風呂にだって入らなくちゃいけない。

そんな毎日に、創作活動というタスクです。
タスクとは、やるべき仕事です。なので、負担が増えることになります。
じゃあ、どうするか?

タスク(やるべき仕事)にしない。

したいときにやる。書きたくなったら書く。
別に毎日書かなくてもいい。週1でもいい。月1でもいい。
いまのわたしはそう思っています。
習慣化しないと、
せっかく学んで身につけた知識とテクニックを忘れてしまう。
習慣化しないと書けなくなるし、書かなくなる。

わたしは、この記事の前半、このように書きました。
--------------------------------------------------------------------------------------
学んだことを実践・実行しなければ、その学びは定着せず、
記憶から次第にがれていきます。
モチベーションも、次第にしぼんでいきます。
--------------------------------------------------------------------------------------

もちろん、書くことを習慣化できるひとは、習慣化すればいいのです。
書くことをタスク(やるべき仕事 = 負担)に感じず、
日常生活のなかに取り込むことができるひとは、習慣化すればいい。
しかし習慣化できない方も相当数そうとうすういらっしゃる訳で、
そうした方々は、書くことをあきらめないといけないのか?

そうではありません。違います。
タスク(やるべき仕事 = 負担)と感じているのに、
無理して日常生活のなかに取り込んで、
純粋に「書きたい」という想いじゃなくなってしまったら、
本末転倒ほんまつてんとうになってしまう。
むしろ、そうした習慣化できない方々にこそ、
わたしは書いていただきたいし、書くべきだと思っているのです。
だって、それが庶民しょみんの日常生活、
そのど真ん中にいるということなのだから。

「最近どうですか? おやおや?~な職業作家さん、お忘れですよ?」
「てか、だから、おやおや? なんですよ。分かっておられますか?」

庶民しょみんの日常生活は、毎日が忙しいのです。
しなければならないこと&したいことがありすぎます。
そんな毎日のなかで、
落ち込んだり、悔しい思いをしたり、泣いてしまったり、
イライラしたり、笑ったり、はしゃいだり、
たまに感動するモノやコトに出会ったりするのです。

そうした庶民しょみんにとって、
書くことを習慣化することなんて至難しなんわざです。
その代わり、
ノンストップで書きたいときは、徹夜てつやしてでも書く。
いまのわたし毎日書きたいキャンペーン中は、毎日書き続ける。
何より「タスクにしない」ことが重要で、
純粋に「書きたい」という想いが高まっているときに書く。

わたしが思う「書く(実践する・実行する)」タイミングは、
純粋に「書きたい」という想いが高まっているとき。
多少のブランクがあっても、
モチベーションがしぼんだままだったとしても、

「書きたい」想いは、必ずやってくる。

コレ、多くの方に「確かに!」と思っていただけるはずです。
この、必ずやってくる「書きたい」想い、
そのときこそ「書く(実践する・実行する)」タイミングなので、
ぜひそのチャンスを逃さず、執筆に挑んでください。


②とにかく小説1本、実行し終えないといけないのか?

はい。
書き終えなければいけません。
実践・実行し終えなければいけません。

ですが、とにかく小説1本は、ハードル上げすぎです。
つまり「小説を書かないといけない」は、よろしくありません。
「小説! 小説! 小説!」と意気込いきごめば意気込いきごむほど、
ハードルがどんどん高くなっていきます。
なので、ハードルを下げてください。

とにかくハードルの向こう側に行くことが大事なのです。
高くなってしまったハードルを越えられそうもないのなら、

ハードルをくぐって、向こう側に行けばいい。

長編小説がしんどかったら、短編小説でいいし、
ショートストーリーでいいのです。
ショートストーリーじゃなくたって、いつかのためのプロットでもいい。
最近のわたしもそうです。
プロットばかり書いています。(だって毎日忙しいですから)

プロットも、ひとつの作品です。
経験と実績がひとつ増えたということです。
プロットであれば、さほど負担じゃありません。
てか、ほとんどタスク(やるべき仕事 = 負担)じゃありません。

とにかく1本、実践・実行し終えること。
プロット作品でもいいから、週1でもいいから、月1でもいいから、
1本また1本と、創りつづけることを実践・実行してください。

そうすれば、でかいアイツがやってきたとき、
タスク(やるべき仕事 = 負担)だと感じることなく、
きょうは、今週は、この連休中は、など、
日常生活を続けていくなかの、ある時間、ある期間を使って、
小説1本、書き切ることができると思います。
※でかいアイツとは、強烈に「書きたい」想いのことです。


<追記>
「よーし、小説を執筆するぞ!」じゃなくて、
「さ、おはなし、書こ」でも全然OKだと思います。
むしろ、そっちの方が、なんだか楽しそうで、
ワクワクしながら書けそうです。
ちな、
わたしはタイムマシンに乗って、
小6の時のボクに会ってたずねたいです。
「ねぇ。きみの作品の[KAKOかこ]ってさ」
「まさか[過去]と[書こ]掛けてるの?」
たぶん小6のボクは、
「いいえ。SF小説なのでローマ字にしただけです」と回答し、
つづけて「ボク、戦国時代をこの目で見たいから」
「そのタイムマシンで連れて行ってください」と頼んでくると思います。
(そのとしで取材ですか? なんと、まぁ、ませたガキんちょ)

…… はい。
今回はこれにて、チャン ♪ チャン ♪ おしまいです。


~ てかコレ、まだ読んでません。なにせ毎日忙しいですから。笑 ~


[告知]
とても売れているようなので、
この本を買いました。
GW中に読みます。
~ 5月中に読後の感想を記事にします ~



いいなと思ったら応援しよう!