オモロー授業発表会
みなさんはオモロー授業発表会って知ってますか
映画『夢みる小学校』を見た久本和明氏が、「公立学校こそが教育の本丸」という思いのもと2023年に立ち上げた、地域の方や保護者が主催する教育イベント。
公立の先生が創意工夫に満ちた授業や取り組みを発表し、保護者、教員、子ども、教育委員会、行政などの立場を超えた有意義な対話を通じて、教育をより良くする場を提供しています。キッズスペースも用意されているため、子連れでも安心して参加しやすく、参加した方が自分の地域でもやりたいと輪が広がってるイベントです。
県外からの参加者もいるこのイベント
実はフリースクールの支援にもご縁があり、関わっている関係でとても興味があり、参加してきました。
私が参加したイベント
オモロー授業発表会inOKAZAKI
こちらに先日参加させていただきました。
イエナプラン教育を公立へ
岩本歩先生
心理的安全性を重視した教育や、自分で時間割を決めて好きな場所で学ぶ仕組みについての話が印象的でした。オランダの教育方法を取り入れた探究型の授業は、不登校率が低下している成果にもつながっているそうです。「不登校率が上昇している日本で、こんな学校が増えたらどれだけ子どもたちが救われるのだろう」と考えさせられました。
子どもは楽しいが1番
平岩ふみよ先生
「子どもは大人のことをよく見ている」という話に深く共感しました。幼稚園の視野に入るものには禁止事項をできるだけ設けず、家庭ぐるみで入園するという理念に心が温かくなりました。園内で子供の視野に入るものに禁止事項を可能な限り作らない職員共通理解等先生方の子どもたちへの配慮と愛情が伝わる内容でした。
教育×平和のグローバル教育
こうじ先生
平和教育、地域市民教育の話
地域団体としての活動、自作で様々なプリントやカード、ボードゲーム、すごく教育の熱が伝わってきました。
HappyDreamProject2024
光田拓也先生と参加者の生徒さんたち
HappyDreamProject
なりたい自分を見つけるためのプロジェクト
をテーマに企画・交渉・実行を子どもたち主体に進めたプロジェクトです。
成功に導きがちな学校で
目的が自分であり成長
🧒私たちだけではできなかった。
🧒𓏸𓏸な𓏸𓏸のような大人になりたい実際に参加した子どもたちから伝わる言葉はすごく響きました。
この方々の話を聞いてとても驚きました。
何より、こんなことも出来てこんなに熱心な先生達がいるんだ。
授業発表の後に行われた「対話の輪」では、市議会議員、先生方、保護者、教育者を目指す方々など、多様な背景の参加者と意見を交わしました。教育を変えようとする熱意があふれ、具体的な壁や課題についても知ることができました。
特に印象に残ったのは、保護者の意見や行動によって学校が変わった事例の話です。「教育は変わらない」という思い込みが覆される瞬間でした。
今回のイベントを通じて、「学校教育にはまだまだ可能性がある」と強く感じました。私自身、従来の「綺麗に机が並ぶ教室」での成功のためのレールがしかれた教育が当たり前だと思っていましたが、このイベントで見聞きした内容はその固定観念を大きく覆すものでした。
今週末も全国各地で開催され、8月23日には名古屋で全国大会も予定されているそうです。学校の先生方や教育に興味のある方、保護者の方にはぜひ参加してみてほしいイベントです。きっと、未来を考える有意義な時間になると思います!
下記のサイトで近くのオモロー授業調べられます