![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88475702/rectangle_large_type_2_b2ac4a88197b9876bc95083861bb7213.png?width=1200)
寒暖差疲労に負けない食事
寒暖差疲労とは、気温差により体温を一定に保とうとする自律神経の働きが必要以上に活発になり過剰にエネルギーを消費してしまう事で疲労が蓄積してしまう状態です。
・肉体的な疲労→頭痛めまい、肩こり、エネルギーの消費による冷えなど。
・精神的な疲労→自律神経の乱れによる不安やイライラ、落ち込みなど。
この時期に食べて頂きたい食材を集めました。
セロリ…涼・甘苦(肝胃)イライラ、熱感、水分代謝、高血圧、目の充血に良いと言われる。
ピーマン…平・甘(肝心胃腎)イライラ、精神不安、血行不良、胃腸の不調に良いと言われる。
鰯…温・甘(脾肝腎心)元気不足、血行不良、目の疲れ、精神安定に良いと言われる。
海老…温・甘鹹(肝腎胃)冷え、腎機能低下、食欲不振、痰に良いと言われる。蒸し鶏
鶏肉…温・甘(脾胃)お腹の冷え、気や精の不足、食欲不振、下痢、嘔吐に良いと言われる。
南瓜…温・甘(脾胃)消化吸収、元気不足、炎症や痛み、毒素排出に良いと言われる。
栗…温・甘微鹹(脾胃腎)胃腸虚弱、足腰の衰え、血行不良、下痢、頻尿、咳に良いと言われる。
くるみ…温・甘(腎肺)足腰の冷えや衰え、頻尿、咳、便秘に良いと言われる。