うまく説明できること|説明できないこと
2023.01.23(月)一週間が始まる前に。先週を振り返り。
TOPサムネイルはたまたま使ってなかった画像
川崎市武蔵新城「SEIYU」
夜に建物の内側の光が外にもれて意外ときれいに見える建物なんですよね。
本業:中小ITの管理職
比較的平和だった先週ですが、
まだ新卒採用は続きそう
内定は出したのですが、「承諾せず枠」が空いたので、一次選考で成績もそこそこな学生さんが出てきて、面接できないかな?と社内調整中。
私一人の話ならそうでもないけど、うちの会社は「面接一発勝負(みやもと+大阪にいる経営者2名)」なんです。
オンラインとハイブリッドで面接できるのはありがたいこと。
なぜかというと・・・
いままでは大阪から東京に面接のためだけに人が来ていたんです。
それを考えるとコロナ前は考えられないコストが発生していた気がします。
電話で応対
3月に大阪にとあるプライバシーマーク現地監査(個人情報保護関連)があるのですが、それに向けて審査機関側で資料を作成中とのこと。
その「外部監査機関」から資料についての質問がメールで来て「説明用に追加で資料作れ」と言っているのか?「これはどうしたもんだ?」という内容が送られてきて。
(( アタフタ( ̄ー ̄;)(; ̄ー ̄)アタフタ ))
電話で事情を話し、資料作成などは回避。
「直接電話で聞いてくれればいいのに…」ということよくないですか?
これは何とか監査機関の人に「うまく説明できたこと」
できれば、無駄な資料は作りたくない。
若い時は、「上司は資料作成をさぼっている」としか思わなかったけど、そうではなくて作った説明資料は管理する必要が出てくる。
作らないにしても、記録は残す必要がある。
説明のためだけに作った資料が証拠になったりすると、毎回使うたびにメンテナンスしていかなければならない。
人の手ばかりかかるんですよね…
今すぐ誰かに引き継ぎするわけでもないし、人の嫌がる仕事をしているので引き継いでくれる人もいない。
複業:Webものかきやコワーキングスペースマニア
ここ最近、note界隈では顔を知らなかったり「リアルではつながっていないけど、noteでつながっている人と会う」ということを書いておられる方をちらほら見かけます。
私もそういう方々をうらやましくも思うのですが、なんせ私自身が動き回っているタイプなのでー(6 ̄  ̄)ポリポリ
とある事情でこのキッチンカーを訪問していたのですが、そこにnoteをフォローしていただいている方が訪ねて来てくれました。
(note名は、あえて内緒にしておきます。)
またどこかでお会いしましょう!
そして、noteで私に会いたいと言ってくれる方もいつかお会いしましょう!
(Zoomぐらいならいつでも話せますがw)
休日は?
留守番
休日ではなく、奥様が夕方に病院に行っているときのニュースタイム。
うちのデジタルネイティブ(小2)といっしょにテレビを見ていました。
あまりの直球の疑問で絶句して答えられませんでした。
こちらが「説明できないこと」
子どもに対して上手に説明する必要もないとは思うけど、こういうのはやはり一呼吸おいてしまう…
(ちょっとメモに残しておきたかったこと。)
それ以外は、休息にあてた休日となりました。( ´ー`)フゥー...
いろいろとやらなければならないことはあるなぁーと思いながらも全部できるわけはないので、「また今週がんばりますー」
(この応答を見てもまた今週も全部はやり切れないだろうという推測w)
それでは、みなさんよい1週間を(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪