活動幅のある夏
2023.07.30(日)週末振り返り日記スタイルも1年ぐらい続いてます。
タイトル画像は、朝運動するときに藤棚のある公園でベンチを使って足をのばしたりストレッチ。仰向けで撮った写真。
こういう視点って気づかないし、今後も大切にしたいところよねー
疲れているときにぼーっと緑を眺めるのもいいもんです。
こんな生活してたら5営業日は長く感じます。>┼○ バタッ
それではいつもの雑多な日記noteを。
本業:中小ITの管理職
いまごろ求人票を
私が20年以上前からインターネット(リクナビなど)を使った就職活動は始まっています。
インターネット媒体に求人を掲載するだけじゃダメで、求人票を大学に送る必要があります。(←数年前、私たちの上司はこれに気づいてなかった…)
企業側って昔は、求人票を個別に大学に送ったりしてたけど、一斉に配信するシステムがあります。
↑これは一例。
会社の総務部に会社のデータ(平均残業時間とか直近3年間の新卒入社者数と退職者数とか)を入力する仕事もしています。
事務的な作業も技術者を卒業してからやってます。
私の仕事は本当に多方面に及んでいますが、それも勉強なので(o´・ω-)b ネッ♪
部下に「予算立案」と説明
私は「上司にやってもらえなかったこと」を自分が上司になった時には、極力説明していくようにしています。
私の会社は9月末に決算期を迎えます。
本当なら「予算の立案」はそれぞれの管理職に考えてほしいんですが、監督職(リーダー)は、数人いても管理職(マネージャー)がいないんです。
これも大変そうに思えるけど「考え方次第かな」と思っていて、状況が変わればリーダーだった人たちが、私がいなくなったときにその苦労を知り、仕事をすることが軽減されるなら、私が少し骨を折っておくほうがいいのかも。
よく「説明責任」って言われると思うんですけど、説明することは相手が嫌がっても、(私は)ちゃんとする人かもしれません。
2年連続高ストレス者
事務作業をやってるような横幅の広い仕事から事業部門のトップからマネジメントまで上下の仕事まで。個人事業主ならわかるけど、所長ですからねぇー。
毎日新聞読んで判断だけというような「ただの経営者」でもないんですよー(笑)
そりゃー高ストレス者になるわな。┐( -"-)┌ヤレヤレ…
逆に「産業医の面談」をこちらからお願いして「何を言うのか聞いてみたい」と思ってたり。
複業:Webものかきやコワーキングスペースマニア
2年半近くで300記事
noteでリライト公開している地域Web記事(Yahoo!JAPANクリエイターズ)が300記事達成。
たくさんの方に記事を読んでいただけていることに感謝!(*´ω`*)
実は、noteに未公開な記事50近くあります。
新たな称号に変わります。
といってもこの副業は、ちまちまやります。
こんな場所がコワーキングスペースに!?
来月note予定の「コナカ南小岩店(江戸川区)」へぶらっと取材。
商業スペースが仕事するに変わる!?
しばしnoteがリリースされるのをお待ちください。
休日は?
最近ヘロヘロで自宅のデスクトップPCを見るのをやめて、ゲームチェアで脱力していると気づいたら寝てることが…
全部、夏の暑さのせいにしちゃおう。
演劇を見る
2023年の目標の一つに
アートや芸術の延長線上に観劇もあると思っていて、つながりのある人が演劇に出ているのを聞いてみてきました。
仕事の幅だけじゃなく、こういうきっかけを通じて「自分の活動幅」を広げています。
モモの感想まとめnoteをまた後日出すために、休日にnoteを読みながら、noteをつくったりする時間にしよう。
それではみなさんよい1週間を(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪