国民に寄り添った政治家さん❗❓
私は政治に関することでは、ものすっごく熱くなります。
大池こういちさんの記事を読み、普段から積もりに積もっている考えをコメントで登記させていただいていたら、その量が多すぎて……色々と困らせてしまったかもしれません……
でも、賛同するし、ありがたいことが書かれているので、転用記事として応援させてもらいます。
若年者のがん
障害者
シングルペアレント
等
世間一般では「弱者」と呼ばれる人に寄り添った内容なので、少しでも知名度向上に役立てたら幸いです。
党名で色々判断される方もおられるかと思うので、私の選挙に対する想いと宗教に関しての考えを少し述べさせていただきます。
〜〜〜投票ヘの意見と姿勢〜〜〜
私は一つの政党を応援しているわけではなく、一人ひとりの立候補者の目標や価値観、政策を聞き、自分の考えに最も近い政治家に自分の票を投じています。
同時に、他者に「投票」という行為が国民としても、自分の将来のためにも、子供たちの将来のためにも、私達一人ひとりの責務だと思います。だからこそ、誰に票を入れるかは100%本人の意識だと思っています。
だから、私の推しの政治家に票を入れるように強制する気は一切ありません。
同時に、私は宗教もあんまり気にしません。それだけを理由に、反対することもなければ、それだけを理由に賛同することもないです。
これは、英国もデンマークもキリスト教の国であり、国や政治と宗教が完全に切り離されないことを悪いことだとは感じていないからです。(当然、第二次世界大戦のナチスドイツのプロパガンダも、大日本帝国のプロパガンダも危険視します。それは、プロパガンダ全般を危険視した立場としてです。)
冒頭に述べた通り、政治家一人ひとりの言動や行動、実績によって、その時に賛同した人に票を入れます。
なので、仮に党首は指示していても、他のところに票を入れることもあれば、政党の議席を優先して票の入れ先を選ぶ時もあります。
当然、票割れした時に、自分の一票が最も上手く機能して欲しいとも考えます。何人か賛同する人や政党があったならば、勝ちそうなところに票を投じることもあれば、一番推しの人物に票を投じることもあります。
同時に、必ずしも政権を握ってもらいたい人や党に投票するわけでもありません。そういう場合もありますが、国会でこの人に意見を述べて議論を活発にして欲しいと思う人にも投票する場合もあります。
日本は二大政党で入れ替えをしておらず、私は全ての党を把握できてすらいません。ただ、だからこそ、議員=総理とは限りません。そして、全ての議員は発言チャンスがあり、何かしら影響し合えるシステムではあるはずです。(本来は……)
もちろん、一人も推しがいなければ、消去法で、一番反対してない人に票を入れます。
いずれにせよ、
期日前投票
不在者投票
選挙日の投票
のいずれであろうが、どうしても不可能でない限りは、必ず選挙に参加するように努めています。(入院中でも、2週間以上前に登録しておけば、不在者投票を病院からポストに入れるだけで投票できますよ。郵便物はヘルパーさん等にも代理でポストに入れてもらえるので、重症個室から出れない場合にも、投票できます。)
何故、政治氷河期の今、そこまで選挙にこだわるかって❓
それは、投票が私の権利であり、国民として100%届く唯一の声だからです。
発言権を放棄し、意思表示も放棄してしまったら、私達は自分の未来も子供たちや孫たちの未来も全て「放棄」してやいませんか?
未来を放棄することは、自分の人生をドブに捨てているかのようにすら感じます。
そんなことは嫌です。
私達国民がどんなに政治に対して諦めを感じても、政治は否応なしに私達の生活や人生を左右します。
政治こそ、最も容易に全ての国民の人生に土足で踏み込むのではないでしょうか?
それが助けになるか、逆境になるかは、票を入れる人物に左右されます。すなわち、私達にも代弁者を選ぶことで発言権があるのです。
政治家は、当選しなければ、速攻で無職です。だから、私達の票に政治生命がかかっていれば、投票者の声に耳を傾けます。
逆に、投票しない者は、結局は影響力がないのです。投票権の放棄は、自分達の意見を政治家に聞いてもらうチャンスの放棄だとも考えています。
いうなれば、自ら喉を切って声を奪うのと似た状況ではないでしょうか? 学校でも、職場でも、完全に無言で一切誰とも交流がなければ、透明人間になってしまいます。
だから、選挙に参加することは、自分が自分で有り続けるための必死の決断であり、私達一般国民が自衛して未来を守ろうと足掻ける唯一の特権なのだと考えます。
選挙に行こう❗
もしも、どうしても誰も選べない場合には、白票を投じてください。自分の名前だけを書き、政治家の名前は空欄にして投票してください。
それは、統計には反映されるので、誰も「支持しない」という意思表示にはなります。
もう一度書きますが、誰に投票するかは100%本人の意識です。
ただ、その意志を表明して欲しいと思います。
私達国民が今一度聞いてもらうチャンスを投票によって勝ち取ろうではありませんか😉
〜〜〜選挙ヘの想いと姿勢終了〜〜〜
私は大池さんの記事を読み、良いなと思ったので共有しました。
これを読んで何を感じるかも、どのような行動を選ぶかも、皆さんの自由です。
でも、諦めるのを辞めませんか?
行動を起こして何か変わるかは分かりません。
でも、何もしなければ、何も変わりません。
今の日本はあなたにとって、最高に住みやすくて、何一つ変えたいことがない国ですか?
あなたの生活は常に最高で、一つも改善したいことはないですか?
その答えはあなたに委ねます。
今を大切に生きよう!