海に眠るダイアモンド
ガッツリとハマっている。非常に引き込まれるドラマだ。
こういう、基本的に穏やかで温かいテレビ番組は久々に見る気がする。
ドラマはいくつかのレイヤーで構成されている。
一つはミステリー・サスペンス
一つは共感(人間関係・過疎・都会しか知らない世代の日常)
一つは恋愛
一つは主人公一家やホスト(レオ)の将来の想像
ミステリー・サスペンスは以下の6つ(7話まで)
主人公の女性は誰(中期)
端島の人間関係(短期・中期・長期)
端島の炭鉱は何故閉鎖された?(中長期)
鉄平(本当の主人公?)は何者?(短期・中期・長期)
主人公一家は誰との子供達?(中長期)
主人公の発見したホストの正体は?(中長期)
そして、ドラマが1話1話進むにつれて、毎回前話までの謎の答えが一つ暴かれ、また次話も見たくなる謎もチラッと出てくる。
そして、中期的には複数話毎に明らかになる真実がある。
そして、次話を見たくなる短期的な謎だけではなく、何話も見ることで、少しずつ紐解かれるストーリーの主軸となる謎・話がある。
ストーリーの細部でも、大枠でも、おそらくは全世代が共感でき、全世代が新鮮に感じることができることが描かれている。これが、過疎化が進む現代日本で田舎が変貌した人々にも、東京という鉄筋コンクリートビル主体の都市に生まれた若い世代にも惹かれることの一つではないだろうか?
そして、地域や世代を越えて共感できるストーリーがある。
恋愛やヒューマンドラマはいつの世も、性別や様々な背景に影響されない共感を生むことだろう。
温かくも切ない、それでいて適度なスリルと希望を与える「海に眠るダイアモンド」は、きっと歴史に残る日本ドラマになるのではないだろうか?
人と人の繋がりは素晴らしい。
戦争は酷い。
発展には、それを支える人々や技術が必要不可欠。
命は儚く美しい。
今を大切に生きよう!
p.s. 日本でも石油資源やレアメタルが発見されており、その発掘のベネフィットをお偉いさん方が分析・議論していると聞く。🇳🇴ノルウェーは石油資源で経済が潤っているという背景もある。このドラマが日本繁栄・起死回生の逆風にならないことだけを願う。
いいなと思ったら応援しよう!
