![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52942652/rectangle_large_type_2_1e0e45b4e3a679542e4ed29c69938d14.jpg?width=1200)
2021/5/17〜23 - 週刊インプット
その週に観たり、聴いたり、読んだり、食べたりしたものを気ままにアウトプットする「週刊インプット」
ポトスライムの舟
『この世にたやすい仕事はない』がおもしろかったので、他の作品も読んでみたいと思って購入。
津村記久子が描く人々は、どこか暮らしが上手く回っていなくて、その中にもユーモアがぽつぽつと埋まっていたりして、会ってみたくなる。
下手くそでもいいから働いていこうぜ、という気持ちになれる1冊。
女が死ぬ
松田青子は翻訳しか読んだことがなかったのだけど(『狼少女たちの聖ルーシー寮』)、文庫が発売になるとTwitterで見かけて、装丁も好きな感じだったので。帯の“「女らしさ」が、全部だるい。”っていうのもいいよね。
こういうファンタジックな掌編、大好き!
コーヒー
ついにわたしも、コーヒーを淹れる暮らしというものを始めてしまった。
もともと朝はBlendyと牛乳でカフェオレを作って飲むのが日課だったけれど、脂質を減らすために牛乳をやめるという苦渋の決断を下し(低脂肪乳はいくつか試してみたけど物足りなかった…)、ブラック派へ転向。毎朝コンビニに買いに行くのにも飽きて、自分で淹れてみることに。
というわけで今週初めて「自分でハンドドリップしたコーヒー」というものを飲みました。楽しいかもしれない。
KINTOのカラフェセットを使っています。
GRAPEVINE LIVE AT HOME
2夜連続配信。LIFETIMEは円盤持っててめっちゃくちゃ観てるので慣れたもんだけど、2日目のビクターロック祭+クラサー2014はどちらも行っていないLIVEだったので、「絶対に見逃してはならん!!」という使命感のもとなんとか仕事を終わらせた。
クラサー2014めっちゃよかった。今となっては全然ステージで見なくなったダンエレが活躍してて、あぁそんな時期だったねぇと思った。
円盤化したときに何枚売れたら黒字なんやろうな、それがわかればあとはバインの民が割り返して自分が何枚買ったらいいか計算してお買い上げするからビクターは安心して欲しい
— Miki (@m_kaniini) May 20, 2021
円盤出すとなるとそれなりにお金はかかるのだろうけど、絶対回収できるようにするから出してくれ…。ってわたし以外にも多くのバインの民が思っているはずなんです。頼むぜ、ビクター!
早めの梅雨、部屋の湿度はどうしようもないが、心はしっかり除湿したい。