![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105895558/rectangle_large_type_2_5310b58401e29bfbac623ab9e06a4091.png?width=1200)
【まったり経営学2】『世界標準の経営理論』1〜SCP理論〜あらゆるビジネスが目指すところは、結局
この記事は、40を過ぎたおっさんが、
世界標準の経営理論
の各章を、2年ぶりに読んだ感想だけを
まったり、不定期
で書いてくだけ〜!著作権との兼ね合いで、
本文を丸々、記事にはしてない
見出しとしては、
SCP理論(IO theory)
儲かる業界と儲からない業界
イメージとしては
完全競争(Perfect competition,ハイパーコンペティション)
完全競争(Perfect competition,ハイパーコンペティション)のイメージ図
完全独占
完全独占(≠寡占)になると
企業にとって重要なこと
寡占になりやすい業界
ポーターの理論で特に重要なこと
儲かる競争環境の仕組み【ベイン】
儲かる競争環境の仕組み【ポーター】
いずれにしても根底には
例:
この章のまとめ
てな感じかな🤔
今回の感想
要は、
最小限の投資や費用で最大の収益を安定して得る
ために、
完全競争から脱却
して、
いかに、独占(または、寡占)状態を作り上げるか
て話ね👀
参入しやすく、トレンドな業種(例:ラーメン屋、唐揚げ、タピオカ、ドーナツ、WEB会社)
みたいな事業に、
SCP理論みたいな経営理論を学ばずに、
ただ金持ちになりたい、社長になりたい、独立したい
みたいな人ほど、
安易に飛び付きがち
なんだけど、
あなたが参入しやすい
👉参入障壁が低いかないてことは、
他の人も参入しやすい
んだから
👉競争相手が多くなりがち = 完全競争
なんだから、市場全体のパイが決まってるなら、競争相手が多ければ多いほど、分母が多いわけだから、
その分、自分の実入りは減る
ではどうするか🤔
なんだけど、
参入障壁を高くする
差別化をする
競争相手が実は少ない事業を見つけるか作り出す
が考えられるんだが、
1.参入障壁を高くするについては、
携帯会社や電力会社、銀行
みたいに、認可性や許可制で国や自治体なんかに、何かしら認可や許可を得ないと事業自体が行えないから、すぐに始めようとしても、
許可や認可が下りるまでの時間的コスト
申請するまでに人的、金銭的コスト
なんかを考えたら、無理か相当、厳しい💦
なので、参入障壁が低く、すぐに始められる事業で完全競争を脱却しようとするならば、
2.差別化するになると思うし、実際、
タピオカ
唐揚げ
焼き肉屋
ラーメン屋
ドーナツ屋
コンビニ
なんかは、サラリーマンが脱サラしてすぐに手を出すか思い付く事業なんだが、数多くがすぐに消えていく中、数年後には、
トレンドに関係なく生き残る
自らトレンドを作る
👉差別化出来てる
人も結構いるわけで、単純に
店の開き方を勉強する
だけでなく、やろうとしてる業種に近い業種の店が、他とは違い、
なぜ、繁盛して生き残れたか=差別化できたか
最初から繁盛していたか
なんかを分析して、
自分の事業で活かせる差別化戦略を考えながら、
実践すること
が大事かなと🤔まあ、この開業前の分析自体が、
金儲けしたい、独立したい、社長になりたい
てだけな人だと、なかなか出来てないんだよねー!
目先の金だけ追って、
真っ先に市場から退場していく💦
だって、純粋にそれが好きではないからね
ま、差別化がなぜ必要かについては、
VSRSメカニズム
が見事に解説してるから、そこの章
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105898737/picture_pc_e79de1293e917eb55949d21d644e4723.png?width=1200)
なんかを併せて読むと面白いと思うけどね👀
あと、意外と思い込みで気付かない人も多いんだけど、
3. 競争相手が実は少ない事業を見つけるか作り出す
実は、そんなモノ
誰でも作れる
誰でも出来る
誰でもやれる
とみんな思って、いざやってみたら、競争相手が多数いるはずが、誰もいなくて、
完全競争なつもりが、独占でした
みたいなこともよくある。みんな、
セオリーか思い込みどおりにしか行動しないが大半
だからね💦しかも、それが実は、
生活になくてはならないものでした
皆んなが読みたいものでした
なんてことになり、特許まで得る主婦みたいな人もいるくらいだし👀
ま、それ以外にも、
色々なやり方や考え方はあるんだろうけど、あくまでも、
読書感想文
てことで💦
オイラには、
なぜ、食事屋さんを開業したばかりなのに、
席数もそれなりに豊富で、
いきなりメニューを10品以上
=セオリーどおり
でやるのか意味がわからない👀お客さんが来るか来ないかもわからないのに、メニューを増やせばその分、
食品ロスも増える
仕入れ値や在庫管理も増える
席数が多いと捌くのに人件費もかかるし、
店面積広いと家賃や光熱費なんかの固定費も上がる
んだから。やる気はないがオイラがやるなら、最初から最後まで、深夜食堂みたいな
豚汁と材料が共通してるポークカレーしか出さない
席数6席くらいでカウンターしかない
ランチの時間帯しか開いてない
店を、きちんと
立地を調べてから
やるけどね。周囲の他の店が、セオリーどおりにしかやらないなら、それだけで
差別化出来る
経費が最低限ならお客さん少なくても、存続出来る
だろうし🤔