祝日のはなし
祝日というのは働く人にとってはちょっとしたご褒美のような印象があります。
もっとも祝日など関係ない!というお仕事もありますが…。
わたしの勤める会社は年間の祝日の半分は休んでよろしい、という感じですので半分は「ご褒美」半分は「関係ない!」って感じです。
ただ、最近は有給休暇の取得が義務付けられましたから祝日はだいたい休みにするようになってきました。
昔からある祝日、たとえば建国記念日とか、ゴールデンウィークとかなら、ある程度準備があるのですが、最近祝日になったとなると「えっ!?ラッキー」となるもんです。
この2月23日も令和の時代に天皇誕生日として最も新しい祝日となりました。ですのでご褒美感が高まります。
特別何かするわけではないのですが、今日もこのご褒美を満喫した、というわけです。
この祝日のことを「旗日」ともいいます。最近あまり見かけなくなりましたが、昔は祝日には玄関先に国旗を飾りました。
今でもたま〜に見かけますね。サザエさん一家も掲げてたかな?
さて次の祝日は…春分の日ですね。でも、なんと土曜日なので土日休みの人にとってはなんともアンラッキー。どうか土曜日が祝日なら金曜日を振休にしてください‼️
ということで4月29日の「昭和の日」まだ待つしかありません。ガックリ…。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後までお読みいただきありがとうございます‼️
もしよかったら「スキ」「フォロー」をおねがいします😉
✨毎日note更新中❗️この投稿は138日目です✨