
新卒社員の仕事紹介 BtoBプロダクトのマーケティングに取り組むビジネスコンサルタント編
LINEヤフーには、さまざまな領域で活躍する社員が数多く在籍しています。そのなかには、新卒入社し、早くも重要な役割を担っている若手社員も多くいます。今回は、「LINE公式アカウント」をはじめとするBtoBプロダクトのマーケティングに取り組むビジネスコンサルタントの冨岡 志帆に、新卒入社社員としての仕事内容やその魅力について伺いました。
プロフィール
冨岡 志帆(とみおか しほ)
2022年にLINE(現 LINEヤフー)へ新卒入社。「LINE公式アカウント」や「LINE広告」をはじめとするBtoBプロダクトのセールスを経て、現在はBtoBプロダクトを市場やクライアントに届けるための戦略立案・マーケティングに従事。

自己紹介をお願いします。
冨岡 志帆です。現在はLINEヤフーのDXソリューション本部所属で、2022年入社の新卒3年目です。
就職活動の軸として、人生の大半を占める仕事は楽しいものであってほしいと願っていました。そのため、第1志望の会社を見つけるための活動や努力を惜しまない学生生活を送っていたと思います。結果、第1志望だったLINE(現LINEヤフー)に入社でき、とても楽しい社会人生活を送っています。
学生時代はどのようなことに取り組んでいましたか。
学生生活は、インターンシップ活動、サークル活動、アルバイトの3つが生活の中心でした。セールスの長期インターンシップでは、Excelなどの基本スキルや、お客様と会話し受注へ繋げる営業力、さらに顧客開拓などでガンガン電話をかけるメンタル面などが鍛えられました。
サークル活動では、仲間とともにやり遂げる経験ができ、現在の「皆と協力することでより高いアウトプットを出す」という価値観に繋がっています。また、誰かのために頑張りたいという価値観が芽生えたのも、サークル活動がきっかけだったように思います。
そして、何より一番役立ったと感じているのが飲食店でのアルバイト経験です。お客様と話す際の言葉遣いや、何より徹底的に気を遣う力を養えたと感じています。たとえば、お客様の飲み物が無くなる前に事前に注文するなど、相手が気づかないうちに最適な環境にすることを常に心がけていました。
入社の決め手はなんですか。
就職活動の軸が3つありました。まず1つ目はビジョンへの共感、2つ目は若手に裁量権があるかどうか、そして3つ目が人柄の良さです。LINE(現 LINEヤフー)はこれらすべての点でまさにドンピシャで、もっとも心に響いたことを覚えています。
さらに、最終的に入社を決めた理由が2つあります。まず、最終面接でお会いした役員の池端さんの言葉に非常に共感し、人として魅了されたことです。「池端さんについていきたい!」と一瞬で心を掴まれました。
もう1つは、年次に関わらない評価制度です。選考時にお話した社員のみなさんが口を揃えて「新卒でも任せてもらえる範囲が広い、何でも挑戦できる」とおっしゃっていたため、今後AIが台頭していく中で営業力を高める必要があると感じていたので、この点も非常に魅力的に感じました。
入社してからはどのような業務に携わっていますか。

入社後、新卒研修では「LINE公式アカウント」や「LINE広告」の新規利用を促進するために、中小企業への架電やメールでのセールスアプローチを行っていました。新卒1年目の10月からは大手広告代理店の担当となり、新卒2年目には大手企業を担当するようになりました。
新卒3年目になった現在は、セールスからマーケティングに役割が変わり、「LINE公式アカウント」などのプロダクトを市場やクライアントにどう届けるかの戦略を考える役割を担っています。
担当させていただいたクライアント ZOZOさまの事例を紹介します。ZOZOさまは、「LINEログイン」やZOZOTOWNのユーザーIDとLINEのユーザーID連携を通してユーザーに最適な体験を提供しています。例えばID連携済みユーザーへは、個人のアクションに応じたメッセージを配信しています。

ZOZOさまは、2019年以降ID連携数の拡大に注力しています。ID連携が売上リフトに影響を与えることが判明したからです。
そのため、ID連携数を増加させるためのインセンティブ付与や、LINEログインの導入をはじめとするオーガニック導線の強化など、LTV(Life Time Value)を最大化するための施策を推進いただいています。

具体的には、2019年8月に「LINE公式アカウント」経由でLINEのID連携促進を目的とした、ZOZOポイント付与施策を行い、2022年12月にはZOZOTOWNのサイトで直接会員登録をする際にLINEログインの導入を行っていただきました。

現在も、ZOZOさまはLINEログインやLINEのID連携を通じて右肩上がりの成長を続けています。クライアントと伴走しながらインパクトのある提案ができる点は大きな魅力だと感じています。

1日のスケジュール例を教えてください。

朝9時半ごろから始業し、夜7時ごろまでに退勤することが多いです。日によってはフレックス制度を活用し、16時に早く上がることもあれば、逆に遅くまで頑張ることもあり、メリハリをつけて働ける点も魅力です。ワークライフバランスを大切にできる環境が整っているのは非常にありがたいですね。
ランチはオフィス内の社員食堂で食べたり、上長やチームメンバーとランチに行ったり、日によってさまざまです。休憩時間もしっかり1時間取れるような業務スケジュールにできるため、リフレッシュしながら働けています。
仕事をするうえで大事にしていることはなんですか。
常に成長意欲と向上心を持つことです。組織が変わるたびに、「今回はこの領域をできるようになろう」「ここを伸ばそう」と考えています。上長にも「今期はここをやり切りたい」と伝え、実際にそれを達成できる環境が整っているので、向上心を持ち続けることができています。
もう1つ意識しているのは、クライアントやその先のユーザーを含めて、全員がハッピーになることです。皆が便利で驚くような体験を提供し、関係者全員がハッピーな状態を作ることを常に意識しています。
活躍している社員に共通している点はありますか。
「自走」できる人だと思います。活躍している人の共通点として、仕事に対して前向きで成長意欲が高く、積極的に手を挙げて仕事を進めていく人が多い印象です。受け身ではなく、積極的な姿勢が求められるように感じます。
また、みなさん根底にプロダクトが好きという感情があると思います。このプロダクト愛が、仕事への情熱や積極性に繋がっているのではないでしょうか。
LINEヤフーの魅力を教えてください。
まず1つ目は「成長環境」です。挑戦を称える文化があり、若手社員に対しても驚くほどの裁量権を与えてくれます。ただし、決して放置されるわけではなく、行き詰まったときには上長やチームメンバーより手厚いサポートをいただけます。キャリアアップのための部署異動も可能で、非常に魅力的です。自分も、そのおかげで成長できたと感じています。
2つ目は「影響力の大きさ」です。クライアントと一緒に成長していく関係を築けることはとても嬉しく、大きなやりがいを感じます。まさに先ほどのZOZOさまの事例です。
3つ目は「人柄の良さ」です。これは本当に一番の魅力だと思っています。多くの方が、自分ではなく相手を主語にして考えている印象があります。たとえば、仕事で成果が出たときに「これは冨岡さんが頑張ってくれたからだ」と言ってくれる方がとても多いです。サポートしてくださったみなさんのおかげであるにもかかわらず、そういった形で評価してくれるのが人として優しい部分だと感じます。
今後のキャリア目標を教えてください。
1年目は、「冨岡がいると仕事がしやすい」と思ってもらえる環境を作ることを意識し、できることは何でも手を挙げて取り組むようにしていました。
現在の3年目では、関係者全員がハッピーになることを強く意識しています。セールスからマーケティングにキャリアチェンジしたことで、社内の企画(プロダクトマーケティングマネージャー・プロダクトマネージャーなど)、デザインなど、さまざまな部署やチームの方々と関わる機会が増えました。全員がwin-winでないとものごとはうまく進まないと実感し、相手へリスペクトを持ちながら、この点をもっとも大切にしています。
今後の4年目以降は、セールス職に戻ってマネジメントに挑戦したいと考えています。これまでは多くを与えてもらう立場でしたが、今後は成長を支えてくださったみなさんに恩返しをしたいと思っています。
そして、5年目以降の目標は部長になることです。高い目標を持ち続けバリバリ頑張って、会社自体を成長させていくことも意識していきたいです。
最後にメッセージを。
私は、一生に一度しかない新卒1年目にLINEヤフー株式会社を選んで入社し、人生を変えてもらったと感じています。今日のこの機会が皆様の将来を考えるきっかけとなり、少しでもLINEヤフーに興味を持っていただけたのであれば、とても嬉しいです。
世界を魅了する、「WOW」で「!」なユーザー体験を、ぜひ一緒につくりましょう!
最後に
現在LINEヤフーでは2026年入社の新卒採用エントリーを受付中です。記事を読んでLINEヤフーのビジネスコンサルタントに興味を持ってくださった方は、ぜひ下記より募集職種の詳細をご確認ください。
