マガジンのカバー画像

挑戦したことについて

13
事業で挑戦したことについての記事をまとめてます。採用、広報、新規事業、理念策定、などなど。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

事業承継で父親と交わした念書について

僕は2020年4月に家業である側島製罐に帰ってきましたが、実は帰ってくる前に社長である父親と”念書的なもの”の取り交わしをしました。最近色んな所でお話しする中でこの内容について聞かれることが多くなってきたので、どんなものだったのか記しておきたいと思います。 形式と内容について「念書」というと形式ばったもので、 一、甲がやることに乙は文句言わない。もし文句言ったら甲は継がない。 という感じで契約書のような書き方をするわけですが、自分の場合は念書”的なもの”という通りで、こ

薄利多売の世界で中小企業が価格競争力を手放した先に手に入れられるもの

チョコレートを買いに来て、フェアトレードを謳っているものとそうでないものがあったとしたら、多少割高でもフェアトレードのものを選ぶことはあると思います。規格外の果物や野菜等がフードロスの名目で売っていたら思わず手が伸びてしまうんじゃないでしょうか。こういうのを倫理的(エシカル)消費と呼びますよね。 では、自分の会社で材料や副資材を調達するときはどうでしょうか。協力会社に外注するときはいかがでしょう。調達する材料がエコかどうか、発注先の会社の事業が公明正大でフェアかどうか、果た

生まれて初めて採用活動をした僕がプロ人材を獲得するまでの話

今回は採用についての話です。 結論から言うと、約半年に及ぶ採用活動の末に”プロ人材”と言える人を採用できたというストーリーです。面接なんて前職でリクルーターくらいしかやったことがないような採用素人の僕が、初めての採用活動で悪戦苦闘しながら妥協ゼロの人材採用まで漕ぎつけた話を書いていきます。あくまでも一事例としてご参考にして頂きたいという前置きはしつつも、どんな小さな企業だって諦めずに想いを伝え続ければきっと誰かにその想いは届く、ということを声高らかに叫びたいと思います。

素人が”缶のショップ”を出店した舞台裏のすべて

「え!?今回の企画ってうちの単独出店なんですか…?」 一気に血の気が引いたのは出店の1ケ月前、BASE社とマルイ社の担当の方々と出店の打ち合わせをしているときのことでした。 元々は「新宿マルイ本館でのBASEポップアップスペースに出店しませんか?」という企画に応募したのがきっかけですが、自分が想像していたのは「BASE社のスペースに複数ショップが同時出店してスタッフも代わりに常駐してくれる」というものでした。 しかし、それは自分の勝手な思い込みで、実際は単独出店、ショッ

デザフェスで大ゴケして赤字出店となった石川の反省

自分の記事は、何か一つやり切ったときに書くことが多いので、壁にぶつかりそれをどう乗り越えていったかというストーリーラインになりがちですが、今回は反省文です。 内容については、デザフェスでの失敗談です。結果にコミットできなかったことがとにかく悔しく、穴があったら入りたいほどの辛さで感情が抑えきれず、デザフェスが終わった日の夜中に筆をとっているものです。 おそらく普段から出展されている方、デザフェスによく来られる方からすると、今回の自分の出店のやり方というのは目も当てられない

老舗缶屋が世界を変える日を夢見て

note初投稿です。 元金融マンの僕が一念発起して実家の缶屋で事業承継を開始して1年ほど経つので、ここで改めて何をやってきたか棚卸をしつつ、自分の想いをつらつら書いていきたいと思います。 家業に入る前の経緯についてはグラフトプレナーの出川光さんが素晴らしい記事を纏めてくださったのでそちらをご覧いただけましたら幸甚です。 工場で1年間下積みをするつもりがいきなり計画変更 「全く畑違いの製造業に入るからにはまずは現場だろう」 という考えもあり、以下のようなスケジュールを立

会社の雰囲気を変えるために僕がこだわり続けている3つの事

「どうやって会社の雰囲気を変えているの?」 「どうしたらそんなにみんな前向きになってくれるの?」 最近Twitterを見て聞かれることが多くなったので、自分が1年間で何をしてきたのか書いてみたいと思います。先に誤解がないように言っておきますが、僕の実績も一部ありますが、大半は「変わろう」と努力してくれた社員のみんなのお陰です。 1年前の会社の雰囲気はあまり良くなかった 僕が事業承継で帰ってきたのはちょうど1年前の2020年の4月。帰ってきた当初は会社の雰囲気は決して良い

デザイナーと共創するために必要な発注者の心構え

「デザイナーに依頼すればいい感じにまとめてかっこよく仕上げてくれるんでしょ?」 ホームページ、ロゴ、プロダクト等、事業をやっているとデザイナーに何かを依頼するタイミングがありますが、こんな感覚で発注している人はいないでしょうか。 冒頭のこれは、実は過去に自分が持っていた感覚です。今になって改めて振り返ってみると自覚できるのですが、当時の自分は口では「デザイナーさんを尊重して」と言いつつも、心の奥底では「何とかいい感じにしてくれるのがデザイナーの仕事では?」という思いが根深

老舗BtoB企業が広報担当を採用した理由

今回は、老舗缶メーカーで広報担当を採用した話についてです。 先日Twitterで広報担当採用したという呟きをしてから、毎日DMが届いて色んな質問を頂くので、せっかくなのでまとめてみたいと思います。 結論的には次のステージに進むために必要だったということになりますが、やっぱりできることが増えると人も組織も楽しくなるかなあという想いがその一義的な理由の根幹です。 側島製罐と石川貴也について側島製罐のことも石川のことも初めての方もいらっしゃると思うので簡単に紹介しておきます。

値引きという名の緩やかな自殺

今回の記事では下請けをしている会社としては切り出しにくい部分である”値引き”について書いてみたいと思います。 今までもnoteで色んな会社の中の改革的な取り組みは書いてきたところですが、振り返ってみると実は価格のルールを社内で統一したことこそが、僕が家業に帰ってきて取り組んだことで最も重要だったことの一つだと思っています。 結論的には、個別の値引きという便利なソリューションを手放した代わりに分け隔てのない公平な価格統一や積算ルールを実現し、誠実な対応とその結果の適切な利益

法律以上の正しさを追い求める勇気

「出張時の移動時間を残業時間としてカウントするかどうか」 約1年前、この点について会社のスタッフとぶつかって、運用を改めたことがあります。今思い返してみると、会社のスタッフのための環境整備とその認識が不十分で、法律を盾にミニマムなルール設計をしがちだった自分の大反省なのですが、会社のルールをつくるうえで非常に重要なポイントだと気付かされた事案だったので、振り返りながら法律以上の正しさを追求する意義について書いていきたいと思います。 世の中の”常識”を基にしたルール設計

2022年に側島製罐がやったことまとめ

毎年恒例的になってますが、僕が側島製罐に入社した2020年の4月から数えて3年目の今年は側島製罐の僕らがどんなことをやって来たのか、棚卸をしてみたいと思います。今年はMVVリリースをして最初の年でしたが、売上や利益のことは二の次として、とにかく自分たちの理念に沿ってビジョンの実現のために目の前にある課題とひとつひとつ向き合い続けてきた年でした。2022年の総括的な記事はまた別途書くとして、今回はやってきたこととその結果について書いてみます。 1年目まとめ 2年目まとめ

100年以上経営理念が存在しなかった中小企業で社員と一緒にイチからMVVを作った話

今回はMVV策定についての話です。 弊社では今回、約1年という長い時間をかけてMission Vision Value(以下「MVV」という)を策定しました。最近ではパーパスだったりフィロソフィーだったり志だったり、会社によって色んな言い方があると思いますが、つまりは経営理念や行動指針に該当するものです。 今回はMVVをなぜ策定しようと思ったか、そしてどうやって策定したか、について書いていきたいと思います。手前味噌ですが、弊社のメンバーが本気で頑張ってくれたおかげで、可能