【驚異】ガイア理論の提唱者が未来の地球を語る。100歳の主張とは思えない超絶刺激に満ちた内容:『ノヴァセン』
完全版はこちらからご覧いただけます
正直「物凄く胡散臭い」と感じた「ガイア理論」の話は、AIや地球外生命体の話にも繋がる超面白い話だった
とにかくこの本からは「胡散臭さ」しか感じられなかった
本書を手にとった理由は、帯のコメントを落合陽一が書いていたからだ。というか正直、落合陽一のコメントがなかったら絶対に読まなかったと言っていい。
落合陽一のコメントを除くと、帯にはこんな風に書かれている。
なかなかの胡散臭さではないだろうか。正直、何の本だかさっぱり分からないし、『ノヴァセン』というタイトルも、この固有名詞を知らなければなんの情報も与えてくれない。
そして、中身も負けず劣らず胡散臭いのだ。日本語版解説を書いている佐倉統氏は、本書のテーマである「ガイア理論」をこんな風に要約している。
とても科学者の主張とは思えないだろう。本書に序文を寄せているブライアン・アップルヤードは、「著者が語るガイア理論を理解できなかった」と書いている。著者も、自身が提唱した「ガイア理論」について、
と書いているほどだ。まあそうだろう。ちょっとまともな主張とは思えない。
普通に考えれば相手にされるとは思えない理論のはずだが、「ガイア理論」は無視されずに済んだ。というのもこの著者、とんでもない経歴の持ち主なのである。
本書の著者ジェームズ・ラヴロックは何者なのか?
本書には、著者の功績を紹介するこんな文章がある。
研究者として様々な賞や学位を授与されているし、気候科学や地球外生命体の研究など、扱う対象も幅広い。
そう、とにかく凄まじい功績を持つ偉大な科学者であり、そんな科学者の主張だからこそ「ガイア理論」は無視されなかったのだ。現在では彼の発想は受け入れられているという。
相当に著名な科学者なのだが、彼の凄まじい点は「研究による成果」だけに留まらない。その研究スタイルが、普通ではあり得ないものなのだ。
著者は、大学や研究所に所属しておらず、まったくの個人として研究を行っている。研究資金もすべて個人で集めたり稼いだりする、一匹狼の科学者なのだ。
SNSやクラウドファンディングなどが発達している現代であれば、このようなスタイルの研究も成立するかもしれない。しかし、この記事のタイトルでも触れたように、この著者、御年なんと100歳である。執筆時点で99歳であり、本書は100歳の誕生日に合わせて出版されたのだ。つまり、SNSもクラウドファンディングも、それこそインターネットも何もない時代から、個人で研究し続けているのである。
その事実も凄まじいし、何よりも、99歳で本書を執筆したという点に驚かされてしまう。解説の佐倉氏も、
と書いているが、本当にその通りだ。100歳でもまだこれほど斬新な発想と思考を展開できるというのは、驚きでしかない。
本書は、そんな超人的とも言える科学者が執筆した作品なのである。
「ガイア理論」が示す「自己調整システム」について
本書で著者は、AIについて非常に興味深い論考を展開させるのだが、それを理解するためにまず、「ガイア理論」の主張をざっと理解しておこう。
先程「ガイア理論」について、「地球は巨大な自己調整システム」という要約を紹介したが、ここで出てくる「自己調整システム」について詳しく書いていこう。これは、地球の表面温度に関係する話である。
著者が言う「ガイア」というのは、ざっくり「地球」のことだと思えばいい。著者は要するに、「普通なら、太陽の熱を取り込んだ地球はもっと熱くなるはずなのに、地球の表面温度は大して変化していない」と主張しているわけだ。そしてこのような仕組みのことを「自己調整システム」と呼んでいる。
では、この「自己調整システム」はどのように作動しているのだろうか。この点に関する著者の主張は非常に興味深い。なんと「自己調整システム」は、地球上に存在する「生命」のお陰で実現している、というのだ。
つまり、「生命がいるお陰で、地球は熱くならずに済んでいる」というわけである。
さてここで、少しだけ別の話をしよう。
宇宙科学の世界には、「ハビタブルゾーン」という概念がある。これは、「生命が存在可能な宇宙の領域」のことを指す。基本的には、「液体の水が天体表面に安定的に存在できる条件」から求められるそうだ。それは、恒星からの距離や惑星の質量、自転速度、自転軸の傾きなど様々な要素によって決まる。そして、もし地球外生命体が存在するならば、「ハビタブルゾーン」の条件を満たす領域に存在するはずだ、と考えられているという。
しかし著者は、この「ハビタブルゾーン」というアイデアには欠陥があると主張する。
これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?