
【嫌悪】映画『ドライビング・バニー』が描く、人生やり直したい主人公(母親)のウザさと絶望
完全版はこちらからご覧いただけます
映画『ドライビング・バニー』は、「主人公のことはまったく好きではないのに、作品としてはとても良かった」と感じさせられた非常に珍しいタイプの作品
なかなか凄まじい映画でした。
その「凄さ」は、次のように短く表現できるでしょう。「主人公のバニーのことがとても嫌いなのだが、作品としては素晴らしかった」。
私は、バニーのような存在がまったく許容できません。それは、「自分の身近にいたら最悪だ」みたいなレベルではなく、「バニーのような人間がこの世の中に存在すること」自体に嫌悪感を抱いてしまうような感じです。ホントにムカつく。作中では確かに、「バニーが置かれている辛い状況」も説明されます。ただそうだとしても私は、バニーのことを許すことが出来ません。彼女は、自分の都合のために平気で嘘をつき、実現できるはずのない未来について「絶対」と言い切って空約束をし、「私は母親なんだ」という言葉ですべての状況を乗り切ろうとするのです。そういう感じが、私にはとても耐えられませんす。
そのような人物が全編に渡って大暴れする作品であり、最初から最後まで私の中の「バニーに対する評価」は変わらなかったのですが、それでも、「良い映画を観たな」という感覚になれました。主人公を「共感」からこれほど遠ざけた上で、観る者を惹き付ける作品に仕上げた手腕には驚かされます。
主人公のバニーを、「母の愛に溢れた、慈悲深い人物」とは捉えたくない
私には、本作『ドライビング・バニー』を観た人が、主人公のバニーをどう評価するか分かりません。私のように嫌悪感を抱く人の方が多いのではないかと思っているのですが、もしかして、「母の愛に溢れた、慈悲深い人物」という風にプラスの捉え方をする人もいたりするのでしょうか。
しかし私は、「もしバニーをそのように評価する人がいたら、その人さえも許容したくない」と感じてしまうほど、やはりバニーのことが受け入れられません。基本的に私は、「自分に実害がない限り、他人の意見や価値観を否定したりはしない」というスタンスで生きているのですが、自分のそのスタンスをキャンセルしてでも、バニーのことを認めたくない気持ちを強く持っているというわけです。
映画『ドライビング・バニー』を観ながら、私は、別の映画のあるシーンを思い出していました。それはラストの展開に関わる重要なシーンであり、ネタバレを避けるために作品名は伏せます。主人公は、シングルマザーでありながら宇宙飛行士へのチャレンジを続ける女性で、彼女は最終的に宇宙に行けることが決まり、地球を離れる前の「隔離期間」を過ごしている最中です。作中では詳しく説明されませんでしたが、恐らく、「地球上のウイルスや細菌を宇宙ステーションに持ち込まないように」という理由で「隔離期間」が設けられているのでしょう。
さて、なんとなく想像できるかもしれません、主人公は隔離期間中に施設を勝手に抜け出し、我が子に会いにいきます。どうしても会わなければならない理由があったからです。このようなシーンが、映画のラスト付近に配置されています。
演出のされ方などから考えても、制作側がこのシーンを「感動的な場面」として打ち出したいのだと観れば誰もが理解できるはずです。「ルールを破ってでも子どもに会うことを選択した母の愛」みたいなものを描き出したいという意図があるのでしょう。しかし私はそのシーンを観て、「『母の愛』なんて理由で破っていいルールではないだろう」としか感じられませんでした。隔離施設を抜け出したことを黙ったまま彼女が宇宙へ行けば、どんな不利益がもたらされるか分かりません。もし何かトラブルが起これば、その被害は甚大なものになるでしょう。場合によって、自分以外の誰かの命を奪う可能性だってあるのです。
このような「『母の愛』はどんな状況においても最優先されて然るべき事柄だ」みたいな風潮が私は心底に嫌いです。もちろん、「子育て」は本当に大変な行為だと思うので、「子育てをしている親が優遇される世の中」である方が好ましいと思っているし(ちなみに私は結婚していないし子どももいません)、「子どもを育てやすい社会にするために、子を持つ親が最優先される」ことはとても良いことだと思っています。しかし、バニーや女性宇宙飛行士のケースはそういう話ではありません。どんな理屈をつけても道理が通るはずもない状況を、「母の愛」を錦の御旗のように振りかざして強引に通り抜けようとしているようにしか感じられないし、そういう行為を許せないと私は感じているというわけです。
バニーは確かに、「母の愛」に溢れた人物なのかもしれません。しかし私からすれば、「だからどうした?」としか感じられないのです。「母の愛」さえあれば、どんな状況でも許容されるなんてことはあり得ないでしょう。しかしバニーは、「そうであるべきだ」とでも言わんばかりの振る舞いをしており、そのことが私はどうしても許せないのです。
そんなわけで、とにかく私は「バニーを観ながらずっとイライラしていた」と言っていいぐらいだったと思います。
狂気的なラストの展開を経て、作品全体に対する印象が変わった
意外だったのは、物語のラストで、作品全体に対する印象が一気に変わったことです。どんなラストを迎えるのかについては公式HPでも触れられているので、書いてしまっても問題ないでしょうが、一応この記事では伏せておこうと思います。とにかく「狂気を煮詰めて凝縮したような、ハチャメチャでぶっ飛んだラスト」を迎えるのです。正直なところ、この展開によって、バニーのことは一層嫌いになったと言っていいのですが、同時に、「物語に適切にピリオドを打つ」という役割は見事に果たせていたとも感じました。
しかし、このラストの展開によってどうして作品の印象が変わったのかについては、正直なところ理解できていません。ただ、このラストの展開においては、バニーの他にあと2人この状況に関わる人物がいるのですが、この2人もまた、バニーの行動を否定しきれずにいるのです。2人の内の1人は元からバニーと関わりがある人物なのでいいとしても、もう1人はその時その場で初めて会ったにすぎません。にも拘わらず、バニーのムチャクチャぶっ飛んだ狂気に触れた後でさえ、彼女に「共感を示す行動」をとるのです。その行動は、その人物の職務に照らせば、明らかに「違反」と言える行為でした。しかしそれでも、バニーのためにそのような行動を取ろうと決めたのです。とても不可思議な振る舞いに感じられるのですが、しかし一方で、気持ちは分からないでもないとも感じました。
さて、自分の中でも上手く整理できていないわけですが、無理矢理自分の感情を説明してみることにしましょう。
この狂気的なラストの展開に好印象を抱かされてしまった理由の1つには、私がよく感じる「ステレオタイプ的にしか物事を捉えない世の中への嫌悪感」が関係している可能性があります。私の内側にずっとあるその「嫌悪感」が、バニーが発する「狂気」と相まって、何らかの化学反応を起こした可能性があるというわけです。
これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?