見出し画像

【具体例】行動経済学のおすすめ本。経済も世界も”感情”で動くと実感できる「人間の不合理さ」:『経済は感情で動く』『世界は感情で動く』

完全版はこちらからご覧いただけます


行動経済学の面白い実例満載の入門書。人間がいかに「不合理」な行動を取っているかが理解できる

この記事では、共にマッテオ・モッテルリーニ著『経済は感情で動く はじめての行動経済学』『世界は感情で動く 行動経済学からみる脳のトラップ』の2作を併せて紹介したいと思う。

私たちは普段、様々な情報を取り込んで総合的に判断し、合理的な決断をしていると考えているはずだ。しかし実際のところ、私たちはとても「不合理」な決断ばかりしている。そのことを明らかにするのが「行動経済学」であり、「経済学」という名前だが実際には「心理学」のような学問だと思えばいい。人間がどうしても陥ってしまう「認知的バイアス」、つまり、「注意深く避けなければ誰もがハマってしまう罠」みたいなものを研究しているというわけだ。

本書は入門書であり、難しい記述はほとんどない。基本的には、行動経済学が明らかにした「人間の不合理な決断の実例」が多数紹介される作品であり、「行動経済学をなんとなく知りたい」という方にオススメできる作品だ。

「行動経済学」とは何か?

まず、「行動経済学」についてざっくり説明しておこう。これは、心理学者のダニエル・カーネマンらによって創設された学問であり、氏は2002年にノーベル経済学賞を受賞した。

行動経済学が登場する以前の経済学の説明から先に始めよう。従来の経済学にはある大前提が存在する。それが、「人間も組織も、経済に参加するすべての存在は『完全に合理的に』決断を下す」というものだ。「合理的」という言葉をもう少し説明すると、「損失を最小限にし、利益を最大限にする」という感じだろう。また、「一度決断した行為は必ず実行する」という前提も置かれている。このように、「経済学の理論を考える際に想定される経済主体」のことを「経済人」と呼ぶ。

しかし、私たちが生きる世界にこんな「経済人」はなかなか存在しないだろう。実際には、自分の利益だけではなく他人の利益を考慮することもあるし、短期的な損失よりも長期的な損失を重視する場合もある。一度何かを決断しても考えを変えることなどしょっちゅうあるし、利益よりも損失を優先して選ぶような局面だって実際にはあるはずだ。

そして「行動経済学」では、このような「実際にこの世界に生きている人間」が、どのような「合理性」で経済に参加しているのかを解き明かそうとするのである。私たちは、「経済人」のような「完全な合理性」を持っているわけではない。しかし、行動がランダムで無茶苦茶なわけでもなく、「ある程度の合理性」の範囲内で決断を下している。その「ある程度の合理性」を探っていく学問というわけだ。

私は、従来の経済学を大学などで学んだこともないし、本もあまり読んだことはないが、何かそういう知見に触れる度に「現実的ではない」と感じることが多かった。どうしても「机上の空論」という感覚を拭えないでいたのだ。しかし「行動経済学」の存在を知り、なるほどこれなら納得感があると思った。人間が持つ「合理的な不合理性」みたいなものを浮き彫りにする行動経済学は、アプローチが科学っぽいこともあり、従来の経済学に違和感を覚えてしまう私のような人間でも興味深く受け取れるはずだ。

それではここから、本書に載っている様々な実例を紹介していこうと思う。

2万円のチケットを買い直すか否か

まずは以下の2つの状況において、自分だったらどう行動するか考えてみてほしい。

問A:今日は土曜日で、大好きなオペラがある。
あなたはうきうきと劇場に出かける。入口に近づいたとき、2万円もしたチケットをなくしてしまったことに気がつく。
さてどうしますか? チケットを買い直しますか?

「経済は感情で動く」(マッテオ・モッテルリーニ著 泉典子訳/紀伊國屋書店)

問B:問Aと同じ設定で、いまあなたは劇場の入口にいる。けれども今度は、チケットをなくしてしまったのではない。チケットはまだ買ってないのに、上着のポケットにあったはずの2万円が見当たらないのだ。
さてどうしますか? チケットを買いますか?

「経済は感情で動く」(マッテオ・モッテルリーニ著 泉典子訳/紀伊國屋書店)

さて、あまり考えずに答えを出してみよう。イメージするのは、好きなバンドのライブチケットでも、テーマパークでもなんでもいい。抽選ではなく、お金を出せばいつでも買い直せる、という条件だ。

一般的に多くの人が、「問Aの状況ではチケットを買い直さず、問Bの状況ではチケットを買う」と答えるようだ。確かに私もそうするように思う。たぶんこれは、「一度手に入れたチケットを再び購入すること」が「損」に感じられるからだろう。しかし、よく考えてみれば分かる通り、どちらの状況も「『2万円損した時点』でどうするか」が問われていることに変わりはない。それなのに、失くしたものがチケットなのか現金なのかによって、人間の行動は変化するのである。

文具店の「妨害効果」

文具店で、ポイントサービスを行うことに決めた。500ポイント貯まると「現金」か「ボールペン」と交換できるキャンペーンだ。さて、以下にA・B・Cという3つの選択肢がある。それぞれの場合で、500ポイント貯めたあなたはどれと交換するだろうか?

A:「500円」or「メタルのスマートなボールペン」
B:「500円」or「メタルのスマートなボールペン」or「メタルのスマートボールペン(先程とは若干デザインが違う)」
C:「500円」or「メタルのスマートなボールペン」or「プラスチック製のありふれたボールペン」

さて、それぞれのケースで、あなたはどの選択肢を選ぶだろうか? もし「それがどんなボールペンであれ、ボールペンにはまったく興味がない」という方は、「自分がもらったら嬉しい文房具」に置き換えて考えてほしい。

Aでどちらを選ぶかは、今回の問いでは重要ではない。Aでどちらを選ぶにせよ、BあるいはCで選択が変わるはず、という点にこそポイントがある。一般的に、Bでは「500円」が、Cでは「メタルのスマートなボールペン」が選ばれる傾向が多いそうだが、あなたはどうだろうか?

この選択はこんな風に説明される。Bでは、2種類の「メタルのスマートなボールペン」に差異を見出しにくく選ぶ要因が見つからないので、消去法で「500円」が選ばれやすい。しかしCの場合、「プラスチック製のありふれたボールペン」という選択肢があることで「メタルのスマートなボールペン」の価値が相対的に上がったように感じ、それ故に「メタルのスマートなボールペン」が選ばれる可能性が高い、というのだ。

A・B・Cの違いは「3つ目の選択肢」のみだが、それによって人間の選択に明らかに差が出てしまうというわけである。

この「妨害効果」の存在を知っていたわけではないが、感覚的に理解していたのだろう。私は書店員時代に「同じ著者の本をなるべく並べて置かない」というやり方をしていた。同じ著者の本が並んでいる場合、1冊しか買うつもりのないお客さんは決め手を見つけられず、最終的に「どれも買わない」という選択をするのではないかと考えていたからだ。「妨害効果」のことを考慮すれば、私のやり方もあながち間違いではなかったということだろう。

試験後に旅行のチケット買うかどうか

以下の3つのケースにおいて、旅行のチケットを買いたい気分になるかどうか想像してみてほしい。

A:大変だった試験が終わり、その試験に合格していることが分かった
B:大変だった試験が終わり、その試験に不合格だったことが分かった
C:大変だった試験が終わり、まだ試験結果が発表されていない

これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます

ここから先は

5,744字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?