【ゴミ】プラスチックによる環境問題の実態を描く衝撃の映画。我々は現実をあまりに知らない:『プラスチックの海』
完全版はこちらからご覧いただけます
我々は、「プラスチック」を食べてしまっている
度肝を抜かれた衝撃の場面
内容の紹介をする前にまず、この映画の中で最も衝撃的だった場面について触れよう。
死んだ海鳥の胃を切り開く場面がある。なんのためにそんなことをするのか? それは、胃の中にどれぐらい「プラスチック」があるかを確かめるためだ。海に流れ着くプラスチックは、様々な形で海鳥の胃に収まってしまう。
結果はどうだったのか。映画に出てくる海鳥の胃からは、276個ものプラスチックが発見された。その重さは、海鳥自身の体重の15%にも相当したという。これは、体重60kgの人間の胃に9kgものプラスチックが入っているのと同じことだ。
相当に衝撃的な結果だ。
この「体重の15%に相当するプラスチック」が、「過去発見された最大」なのか「見つかる平均」なのかは映画からは分からない。おそらく前者だとは思うが、平均がもっと低い数値なのだとしても無視できる問題ではない。
当然、我々人間が地球に存在していなければ、こんな問題は起こらなかった。そういう意味でももちろんプラスチックごみは「人間の問題」なのだが、人間もこの海鳥と同じようにプラスチックを摂取してしまっている、という意味でも「人間の問題」なのだ。
SDGsに対する私のスタンス
SDGsへの意識は、特に若い世代ほど高いと言われ、その流れは世界中を大きく変えようとしている。否応なしに「未来への負債」を抱えざるを得ない現役世代が、「自分ごと」として環境問題などに取り組んでいる姿は素晴らしいし、どんどん広まってほしいと思う。
ただし一点、注意しなければならないと考えていることがある。SGDsだけに限る話ではないが、「正しい知見・知識に基づいて行動しなければならない」ということだ。
例えばかなり以前だが、「森林を守るために割り箸を使うのを止めよう」という動きが起こったことがある。恐らく、現在そのような主張は廃れているはずだ。
確かに漠然としたイメージだけで考えると、「木を使っているのに使い捨てなんてもったいない」ということになるだろう。しかし実際には、それは捉え方を間違えている。少なくとも、”国産”の割り箸には当てはまらない。
何故なら、国産の割り箸は「間伐材(や端材)」を使って作られているからだ。
「間伐材」とは、森林を守るために伐採される木のことである。木というのは密集しすぎると日光が当たらず暗くなり、森林全体が荒廃してしまう。だから森林を長く残すために、適切に木を間引かなければならない。その際に切られる木が「間伐材」である。そして、この間伐材を有効活用するアイデア商品として、「割り箸」が作られるようになったのだ。
「間伐材を使った割り箸」が使われることで、それまでは捨てるだけだった「間伐材」を売ることができる。「間伐材」が売れるということは、「間伐」に人手を掛けられるということであり、それによって森林が守られるのだ。逆に、「間伐材を使った割り箸」が使われないことで「間伐材」が売れなくなれば、「間伐」という行為はただのコストでしかなくなり、資金力のない業者ほど森林を守るための「間伐」を行えなくなってしまうことになるだろう。
つまり、「森林のために(国産)割り箸を使わないようにしよう」という動きが、実は森林の荒廃を早めてしまっていることになるというわけだ。
こういう状況は案外多くある。良かれと思ってやったことが逆効果だと明らかになることは決して珍しいことではない。
そして、SDGsや環境問題についても、同じような勘違いによって行動が促されてしまいうる。特に、若い世代の関心が高いということは、SNSによる情報発信の影響が大きくなるわけだが、残念ながらSNSにはデマも多く存在する。そんなデマに踊らされて、結果的に悪影響になってしまうような行動を取る可能性も否定できない。
だからこそ、「正しい知見・知識」に基づいて行動しなければならないのだ。
そういう意味で、「世界の現状」をありのままに伝えてくれる「プラスチックの海」の存在は、非常に重要だと言える。
監督は元々、クジラを撮影するつもりだった
この映画はタイトルの通り、プラスチックごみが海に与える影響について警鐘を鳴らす作品だ。しかし監督のクレイブ・リーソンは元々、プラスチックに問題意識を持っていたわけではなかったという。
実は彼は、ただクジラを撮りたいだけだった。8歳の頃に図鑑でクジラの存在を知って以来、クジラを撮影するという夢をずっと持ち続け、40年越しにその夢を実現するチャンスを手にしたのだ。
しかし、彼の目に映ったのはクジラではなく、プラスチックの汚染された海だった。もちろん、プラスチックはクジラにも悪影響を与える。そこで彼は、世界の海の現状を伝えるためにテーマを変えた。
世界のプラスチックのリサイクル率はわずか7%だそうであり、世の中に生み出されたプラスチックのほとんどは埋め立てられる。しかしプラスチックは自然分解しない。つまり、我々が生み出してきたプラスチックのほぼすべてが、プラスチックのまま世界中のどこかに存在しているということだ。
これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?