見出し画像

【デモ】クーデター後の軍事政権下のミャンマー。ドキュメンタリーさえ撮れない治安の中での映画制作:『ミャンマー・ダイアリーズ』

完全版はこちらからご覧いただけます


クーデターが起こり、軍事政権下にあるミャンマーで、命懸けて撮影する者たちの奮闘の結晶である映画『ミャンマー・ダイアリーズ』

こういう言い方をするとあまり良くは聞こえないかもしれないが、は本作のような作品は「存在するだけで価値がある」のではないかと私は考えている。このように書く理由は、正直に言って、「『内容がすこぶる面白い』わけではない」からだ。しかしそれでも、こういう映画には存在価値があると思っている。「このような映画が存在し得た」という事実が映画制作の凄まじさを実感させてくれるし、また、「こうまでしなければ映画の撮影が不可能だった」という事実が、ミャンマーの置かれたあまりに厳しい状況を想像させるからだ。

だから、「批評」をするみたいなつもりはない。なかなか上映されないと思うので難しいとは思うが、機会があれば是非観てほしいと思う。

「ドキュメンタリー映画」というわけではない

本作は、”匿名”の映画監督10人による作品だ。軍によるクーデターが起こった後のミャンマーにおいて、命を懸けて撮影されしたものである。本作は、ベルリン国際映画祭でドキュメンタリー賞を受賞したのだという。私は鑑賞時点でその事実を知らなかったのだが、しかし当然「ドキュメンタリー映画だろう」と思って観に行った。

確かに最初の方は、かなりドキュメンタリーチックに展開されていく。しかし全編がドキュメンタリーというわけではない。その理由については、この映画の配給に関わった日本人映画監督(本作の撮影には関わっていない)が上映後のトークイベントの中で語っていた。まずはその辺りの話から始めよう。

冒頭は、非常に有名な動画から始まる。SNSなどをほぼ見ない私でも知っている、「いつもの場所でダンス動画を撮影していた女性の背後で戦闘車両が移動し、クーデターの準備がなされている」という動画だ。そしてその後もしばらくの間は、スマホで撮影したと思しき映像が流れる。クーデター直後はまだ、デモ活動や軍・警察などに対する抵抗なども行えていたし、スマホでの撮影も可能だったからだ。

しかし、映画の後半に進めば進むほど、そのような「ミャンマーの今を映し出したSNS発の映像」は少なくなっていく。何故なら軍事政権が、「デモの様子などを映した映像を持っているだけで逮捕する」という方針に切り替えたからだ。例えば検問の際に、スマホの中にそのような映像が残っていることが発覚しただけで、もうアウトだというのである。このためミャンマーでは早い段階で、SNSで状況を発信することはおろか、スマホで撮影することも困難な状況に置かれてしまったのである。

トークイベントに登壇した映画監督によれば、そもそもミャンマーはクーデター以前から、「映画の検閲」が厳しい国だったという。彼の実感では、2016年頃から少しずつ軟化されたというが、今回のクーデターで完全に逆戻りしてしまったそうだ。なので彼は、「ベルリン国際映画祭でミャンマー映画が上映されたこと」自体に、まずは驚かされたと言っていた。

そんな国だからこそ、「クーデター後に映画撮影を行う」など、まさに「死に直結する行為」なのである。先ほど「命を懸けて」という表現を使ったのはそのためだ。映画制作を行っていることが発覚したら、恐らく逮捕だけでは済まず、拷問の後で処刑されてしまうだろうと語っていた。

だからこそ、そのような状況下にあるミャンマーでこの映画が撮影されたという事実がとても重要なのだ。そんな環境で、一体どのような映画制作が可能なのか。その答えの1つとなるのが本作『ミャンマー・ダイアリーズ』だと言っていいだろう。

「現実をフィクションでしか描けない」という凄まじいリアル

では、映画の後半はどうなっていくのか。ある程度は想像できるだろうが、「室内で撮影された、個人の演技が主体となる物語」にシフトしていくのである。

もちろんこれは、撮り方としては完全に「フィクション」だ。しかし、本質的な意味では「フィクション」ではないとも言える。トークイベントの中で「あくまでも推測だ」と前置きしつつ語られてていたのだが、「描かれている物語は恐らく、監督自身、あるいは身近な人に起こった実際の出来事だろう」とのことだった。確かに、そう推測するのが妥当だろう。「映画を撮影する動機」は人それぞれだろうが、それにしたって、「発覚したら処刑」という状況下で、「まったくのフィクションを撮ろう」と考える人はそう多くないように思う。

だからある意味では、この「フィクションパート」も「ドキュメンタリー」みたいなものだと受け取ることが可能なのである。

このように捉えた時、映画『ミャンマー・ダイアリーズ』の凄まじさが少し浮き彫りになると言えるだろう。本作は「ドキュメンタリー」と銘打たれている。ドキュメンタリーの賞も受賞した。しかし、その多くが事実を基にしていると推察されるものの、フィクショナルな映像が大半を占めているのだ。

これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます

ここから先は

1,776字

¥ 100

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?