見出し画像

【世界観】映画『夜は短し歩けよ乙女』の”黒髪の乙女”は素敵だなぁ。ニヤニヤが止まらない素晴らしいアニメ

完全版はこちらからご覧いただけます


森見登美彦の世界観を素敵に映像化した映画『夜は短し歩けよ乙女』の良さとは?

とても素敵な映画でした。

元々、森見登美彦の作品が好きで読んでいましたし、その中でも『夜は短し歩けよ乙女』は別格で好きな作品です。概ね、小説が映像化されると「ちょっと違うかなぁ」と思うことが多いのですが、この作品は、森見登美彦作品の良さを凝縮しながら、アニメ映画として別で自立した作品になっている感じがしました。原作のある作品の見事な映像化と言えるのではないかと思います。

現実感の無さを、絵のタッチで絶妙に表現する

森見登美彦作品の最大の魅力はやはり、「現実感の無さ」だと思います。「ファンタジー」というほど現実から外れている世界観ではなく、基本的には「京都」という土地を舞台にしながら、現実にはあり得ない「妖しい情景」を自然と立ち上げて行くのです。舞台が「京都」だというのも絶妙だと感じます。森見登美彦が描き出す「妖しさ」が、紙一重で実在してもおかしくないのではないかと感じさせる歴史と風格を持つ街だからです。

もし森見登美彦の作品を実写で映像化するとしたら、どうしても「リアルさ」と「ファンタジー」のバランスが難しくなってしまうだろうと思います。「現実感の無さ」こそ最大の魅力なのに、実在の人間が演じてしまえば、それは大きな「現実感」として機能してしまうからです。

だからこそ、「アニメ」という手法は非常に適切だったと感じます。

さらに、この映画の「絵のタッチ」も、「現実感の無さ」を強調するのに絶妙だったと感じました。絵やイラストについての知識・センスは皆無ですが、私なりに感じたことを書いてみましょう。

全体的に、非常にシンプルな線で描かれていて、だからこそ、過度に強調されている部分が非常に目立つと感じます。人物は特に、その強調されている部分に自然と目がいき、それがキャラクターの特徴を際立たせているのでしょう。誇張がない登場人物は「モブ」として注目する必要がないとすぐに判断できますし、誇張されている人物はその誇張によって「変人であること」が協調されるわけです。森見登美彦作品には、まさに「変人」と呼ぶしかない様々なキャラクターが登場しますが、絵全体のタッチでそれを一発で伝えている感じがしました。

一方で、人物以外の描写は、描き方にかなりのバリエーションがあると感じました。古本市では、本の背表紙をリアルに描いてみせますが、川沿いに咲く桜をアートのように描く場面もあるのです。背景の描き方を変えることで、場面ごとの重要性やシリアスさなどが見てすぐに伝わる感じがして、それもとても良い効果だと感じました。

またこの作品には「回想シーン」が結構出てくるのですが、それがまた独特のタッチで展開されるのです。定期的に場面転換をし、緩急をつけるという意味で、とても良かったと思います。

森見登美彦作品には正直、物語らしい物語がありません。これは別に貶しているのではなく、それなのに面白く読ませる作品に仕上がっていることにいつも驚かされます。ただ、物語らしい物語がないということは、物語の展開によって緩急をつけられない、ということでもあるわけです。だから、「ストーリー」ではなく「絵」そのものによって緩急を生み出しているのではないかと感じました。

また、このような特徴的な絵のスタイルは、作品そのものを大きく規定する要素にもなっているとも言えるでしょう。

以前何かで、カミュの『異邦人』の冒頭を『ママンが死んだ。』と訳したことについて、「こう訳されてみると、もはやそれ以外の訳が適切に思えなくなる」みたいな記述を目にした記憶があります。あるいは、日本では『星の王子さま』として知られる有名な作品は、フランス語の原題を忠実に翻訳すると『小さな王子さま』となるが、『星の王子さま』というタイトルにしたからこそここまで親しまれたのだ、という話も聞いたことがあります。

これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます

ここから先は

2,178字

¥ 100

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?