見出し画像

【共感】「恋愛したくない」という社会をリアルに描く売野機子の漫画『ルポルタージュ』が示す未来像

完全版はこちらからご覧いただけます


「恋愛から遠ざかること」が”当たり前”の世界をリアルに描くマンガ『ルポルタージュ』が示唆する未来社会の可能性

このマンガは、友人女性に勧められて読みました。恋愛観についての話をしている中で、割と捻じ曲がった私の感覚を知った彼女が、「だったらこのマンガ読んでみて」と勧めてくれたのです。作中ではかなり多様な価値観が描かれるので、そのすべてに共感出来たわけではありませんが、マンガで描かれる舞台設定はとても親和性を感じるものだし、全体的にとても興味深いと感じました。

「恋愛」という名前が付くと、その時点で「望んでいた『何か』とはまったくの別物」に感じられてしまう

私にはさほど恋愛経験はありませんが、その少ない経験を踏まえた上で、今は「自分には恋愛は向いていない」と考えています。「『恋愛』という名前が付くこと」の弊害がとても大きいと感じるようになったからです。名前が付くことで、「自分が漠然と望んでいた関係」とはまったく別のものになってしまうような気がしています。

私は別に「女性が苦手」というわけではなく、むしろ、友人はほぼ女性しかいません。女性しかいない場に、男の自分がただ1人入っていくのもまったく気後れしないし、「話が合う」と感じる相手は基本的に女性ばかりです。また、「性欲がない」みたいな話でもありません。他人と比較してどうなのかはよく分かりませんが、一般的な男性程度の性欲はあると思っています。なので、「性欲がないから恋愛を諦める」みたいなことでもありません。

私が「恋愛」で一番苦手だと感じるのは、「『したいと思っていること』が『しなければならないこと』に変わってしまう気がすること」です。意味が分かるでしょうか?

分かりやすいと思うので、セックスを例に挙げましょう。私は「セックスがしたい」と思っていますが、「恋愛」になると、途端に「セックスをしなければならない」という感覚になってしまうのです。自分の中では別に、「飽きた」とか「嫌いになった」みたいになっているわけではありません。ただ、「恋愛」という名前が付くことで、その瞬間から「セックス=しなければならないこと」という感覚に陥ってしまうというわけです。

「誕生日プレゼントをあげる」という行為にしても、「恋愛」という名前が付く前なら「したいこと」なのですが、名前が付くことで、途端に「しなければならないこと」に思えてしまいます。こんな風に、「恋愛」に関するあらゆることが「しなければならないこと」に感じられるようになるので、私にとって「恋愛」は全然楽しくないものになってしまうのです。

では、どうして「しなければならないこと」に感じられてしまうのか。この点については恋愛に限らずですが、「関係性に名前が付くこと」を、「お互いに義務を負うこと」と捉えているからだと思います。先程触れた通り、恋愛においては「こうするのが当然」みたいな感覚が結構たくさんあるでしょう。「セックス」や「誕生日プレゼント」などはその分かりやすい例だと思います。そして「お互いがそういう振る舞いをするからこそ『恋愛』という関係が成り立っている」という判断になるはずです。少なくとも、私にはそんな風に感じられてしまいます。だからこそ「セックス」や「誕生日プレゼント」が「しなければならないこと」に思えてしまうというわけです。

さて、「お互いがそういう振る舞いをするからこそ『恋愛』という関係が成り立っている」のだとすれば、「そういう振る舞いによって、『相手が私のことを愛してくれている』と感じられる」という感覚になるはずです。さらにこの感覚は、「そういう振る舞いをしてくれない。つまり、私のことが好きではないのだ」という判断にも繋がると思います。そして私はどうしても、そういう感覚に馴染めないのです。「セックスをしようがしまいが、誕生日プレゼントをあげようがあげまいが、そんなことは『好き』かどうかには関係ないだろ」と感じてしまいます。私のこの感覚が世間一般とは大きくズレていることはきちんと理解していますが、ともかくそのような理由から、「恋愛は向いていない」と思えてしまうのです。

「恋愛に『排中律』を持ち込む感覚」が私には理解できない

さて、このような「○○なら私のことが好きだ」「○○ではないから私のことが好きではない」みたいな判断は、論理学の世界でいう「排中律」と言えるでしょう。「排中律」というのは、「ある主張と、その主張の否定以外に可能性が存在しない」みたいな意味です。例えばコイントスをした場合には、「コインは表向きだ」「コインは裏向きだ(表向きではない)」の2種類しかありません。このような主張を「排中律」と言います。
 
先程の話で言えば、多くの人が「誕生日プレゼントをくれるから私のことが好きだ」「誕生日プレゼントをくれないから私のことは好きじゃない」にような判断しているように感じられます。これは、その2つ以外の可能性を排しているという意味で「排中律」と言っていいでしょう。そして恋愛においてはどうもこの「排中律」の主張が多すぎる気がしています。別に「誕生日プレゼントをくれないけど私のことは好き」という判断があっても良いと思うのですが、どうもそういう受け取り方にはなりません。

これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます

ここから先は

4,103字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?