【実話】映画『キリング・オブ・ケネス・チェンバレン』が描く、白人警官による黒人射殺事件
完全版はこちらからご覧いただけます
こんな横暴がまかり通っていいのか?映画『キリング・オブ・ケネス・チェンバレン』が描き出す、白人警官による黒人射殺事件の衝撃
とにかく凄まじい物語だった。私は「実話を基にした映画」をよく観るし、その中には「実際の殺人事件をモデルにしたもの」もあるのだが、そのような作品の中でも本作はちょっと別格と言っていいかもしれない。私は以前、『デトロイト』という、本作と同じく「白人警官が何の罪もない黒人を殺害した実話」を基にした映画を観たことがあるのだが、それに匹敵するぐらいの理不尽さに感じられた。
アメリカという国は本当に、凄まじく狂気的なのだなと思う。
まずは内容紹介
それではまず、内容の紹介をすることにしよう。
本作で扱われる事件は、2011年11月19日の早朝5時22分に始まった。被害者は、黒人のケネス・チェンバレン。70歳で心臓の持病を抱えている。そんな彼の元にライフガード社から電話が掛かってきたことで物語は動き出していく。
ライフガード社は恐らく、日本のセコムのような存在なのだろう。契約者に何かあったら自動的に通報が行くようになっているらしく、安否確認のために電話が掛かってきたというわけだ。実はケネスは、寝ている間に無意識の内に首に掛けていたネックレスを外してしまっていた。恐らくだが、「ネックレスを外す」ことでの通報装置が作動する仕組みなのではないかと思う。
さて、ライフガード社は「緊急通報を受けた」ので、通常の手続きに則ってケネスに電話を掛けたのだが、彼はまだ寝ていたため電話に出ない。そこでライフガード社は、ケネスが住む地域の警察に安否確認の依頼を行った。恐らく、これも決められた手順なのだろう。
安否確認の依頼は、消防や救急などその時々で様々な部署に回されるらしいが、この時はホワイトプレーンズ署に連絡が行った。このようにして、通報を受けてから数分後に3人の警察官がケネス宅に到着したのである。
ライフガード社とどのような契約になっているのかは不明だが、連絡を受けた側(今回はホワイトプレーンズ署)は何が何でも安否を確認しなければならないようだ。実際には誤作動だった(緊急事態は起こっていなかった)のだが、そのことをはっきりと確認しなければならないのである。そこで警察官はケネスに、「ドアを開けてくれれば5分で終わる」と、ただ中を確認したいだけだと伝えた。しかし、ケネスは頑としてドアを開けようとしない。それどころか、ドアの前にいる警察官に「また靴を盗もうとしているのか?」とよく分からないことを口にするほどだ。
実はケネスには精神病院への入院歴があり、「妄想化傾向を持つ双極性障害」と診断されていた。だからケネスにとっては、「少し前に何者かが家に入り靴を盗んだ」というのが”事実”であり、同じことがまた起こるのではないかと危惧しているのだ。さらに、執拗にドアを叩き続ける警察官に対して、「自分を殺そうとしているんだ」という考えを抱いたりもする。
少し脱線するが、本作の冒頭には、ある人物の次のような言葉が引用されていた。
この言葉は本作において非常に重要と言えるだろう。
日本の場合、確かに一部の警察官が悪事を働き問題になることはあるが、それでも、一般的に市民は「警察官は信頼できる存在」だと考えているように思う。しかしアメリカではそうではない。私たちが改めてそのことを突きつけられたのが、2020年5月25日に起こった事件である。白人警官が黒人の首を押さえ付けて窒息死させた事件で、これがきっかけでアメリカではBLM運動が始まった。先程紹介した映画『デトロイト』もそうだったが、とにかくアメリカでは「白人警官が黒人を劣悪に扱う状況」が多いのである。
本作でも、どこまで事実を忠実に描いているか分からないものの、ケネス宅に駆けつけた3人の警察官の内の1人が明らかに「ヤバい奴」だった。さらにラストで「駆けつけた警察官のうちの何人かは、元々住民から苦情の申し立てがあった者だ」という字幕も表示されたのである。アメリカでは州にもよるが、黒人差別は今も苛烈であり、だからこそ、黒人であるケネスが白人警官を信頼できなかったのは仕方ないとも言えるのだ。
一方警察官たちは、頑なにドアを開けないケネスに対して、「何か隠したいことでもあるんじゃないか」と考える。
警察官の1人は、中学の教師から最近転職してきた新人だった。そしてその新人に対して警部補が、「土地柄をよく理解しろ」「どの部屋も犯罪の温床だぞ」「この匂いで分かるだろ」と口にする。つまり、「(黒人による)犯罪が常態化している地域」だと示唆しているわけだ。そのため彼らは、「ドアを開けないのは、何かやましいことがあるからだ」という疑いを強めていくのである。
これ以降は、ブログ「ルシルナ」でご覧いただけます
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?