見出し画像

noteの街のセラピー犬。#249【司書編】新刊紹介『お札になった!偉人のひみつ②王族・研究者・指導者編』その紙幣、現在の日本円に換算すると、約57759円ですよ。

図書室ポータルサイトにて「新刊紹介」しました。
合わせて、図書室利用の時に、高学年へお話しました。

あたらしくはいった本

『お札になった!偉人のひみつ②王族・研究者・指導者編』教育画劇編集部

お待たせしました。
今回は、2類の本を紹介しますね。
さて、2類はどんなジャンルの本だったかな?
日本十進分類法のルールを使って、本を分類し、本だなにならべています。

0総記(そうき)・図書館
1哲学・宗教(てつがく・しゅうきょう)
2歴史(れきし)・地理
3社会
4自然科学(しぜんかがく)
5工業
6産業(さんぎょう)
7芸術(げいじゅつ)・スポーツ
8言葉
9文学

日本十進分類法NDC

この本は、2類の歴史になります。
下の写真の本ラベルでは、「280」 の数字が貼ってあります。

日本十進分類法の2類です。

2024年に千円札の顔として選ばれた北里柴三郎。
もう、お財布に入っている人はいますか?
おじいちゃんから、おこづかいでもらったかな?
いいなあ。
もしかして、現金を持たない派⁉
私のお財布には、野口英世が3人入っています。

この「北里柴三郎」「野口英世」は、偉人ですよね。
この本は日本だけでなく、世界の国々でお札になった偉人たちの、それぞれの人生や功績を紹介する図書なのです。
「難しそう…」
いえいえ、簡単にまとめてあります。
そのため、偉人伝としても楽しく読むことができますよ。
それが、こちら。
「聖徳太子」
日本のお札の顔として、戦前に2回、戦後に5回登場しています。
すごい人気だね!
さらに、下の写真のお札データが面白いんです!
現在の日本円に換算すると、約57759円。
もし、おうちにある人は、「持ってるよー」と宣言しなくて良いです。
お宝ですからね。
そう簡単に口にしてはいけません。

4P

この本には、もうひとつ、お札に関するコラムやトリビアも満載なんです。
知識の本として、子どもたちのお札に関する調べ学習としても役立ちます。
【問題】
レベル:高学年
1881年、日本ではじめてお札に肖像画が描かれました。これを「改造紙幣」といいます。記念すべき最初の人物は、古代の神話に出てくる伝説の女性です。それは誰でしょう。3つのうちから1つ選んでね。

①神功皇后②卑弥呼③紫式部

【答え】①神功皇后

5p

この2巻は、王族・研究者・指導者編。
2024年に千円札の顔として選ばれた北里柴三郎をはじめとする野口英世やマリー・キュリーといった研究者や科学者、マハトマ・ガンジーやヨハネ・パウロ2世といった宗教家、マルコ・ポーロやコロンブスといった冒険家、聖徳太子、日本武尊、神功皇后といった日本の皇族、エリザベス2世、ネフェルティティ 、チンギス・ハンといった海外の王族を紹介します。

お札の歴史と日本の出来事の調べ学習に役立つ一冊です。
おうちのみんなが集まった時に、この本を広げてみると、色々なお話が聞けると思いますよ。
私のお札の思い出は、1000円札の伊藤博文でした。
初めて、おじいちゃんからもらったお年玉の感激は、この顔です。

引用https://shogeikan.co.jp/products/detail/12404

少しだけ、私のおじいちゃんに似ています。
だから、好きなのかな。
伊藤博文。
だから、忘れられないのかもしれません。
みなさんの好きなお札は、何でしょう?
壱万円。
私もそうです。
ただ、この本を読んだ時には、顔で好きなお札が言えたらいいですよね。
ぜひ、おススメの本なので、読んでみて下さいね。

本日も記事を読んで下さり誠にありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集