【生成AI】ChatGPTとClaudeの比較#9 日本語ローカライズ
はじめに
どうも、Ludenです。久々の生成AI比較シリーズです。
今回のテーマは映画やゲーム内のセリフの英語から日本語へのローカライズです。
単純な日本語の表現力だとClaudeが優秀なのは明らかですが、ローカライズとなると、文脈や翻訳するシーン情報、登場人物など、純粋な日本語力以外の要素が絡んできます。また、その国の文化や慣習を考慮し、相応しい文章表現をする必要があります。
特に一人称、二人称、語尾など、英語と日本語とでは、これらに対する概念が異なります。
例えば、一人称が「僕」と「俺」とでは、キャラクター性が違ってきます。セリフについて、丁寧語で訳すべきかどうかも、単純な英文では判断できない時があります。
余談ですが、天才的なローカライズをしているゲームを1つ挙げると、『Ghost of Tsushima』です。
ご存知の方も多いと思いますが、このゲーム、海外が作ったにも関わらず、とんでもなく日本要素のクオリティが高いです。
洋ゲーあるあるのトンデモジャパンも良いですが、このゲームのローカライズに携わった開発陣には敬意を払いたい。
さて、前置きが長くなりましたが、
今回の検証では、ChatGPTとClaudeの両方にシーンの状況説明を予め与え、日本語訳の結果を見ていきたいと思います。
検証内容
やることは単純。
・ChatGPTとClaudeの双方にシーンの説明(必要に応じて人物説明)
・原文を貼り付け、シーンに沿って吹き替えてもらう。
英語圏のローコンテクスト文化と日本語圏のハイコンテクスト文化の違い。シーンに合う自然な雰囲気を出すためには情報の削ぎ落とし、言葉の置き換えが必要です。
果たして、ChatGPTとClaudeの吹き替え力は如何なるものなのか。
コンテンツは両方のLLMが学習していない新しいものを選定し、公式の日本語訳をAIがそのまま出力しないようにします。
映画のワンシーン
『イコライザー3 THE FINAL』(2023年9月1日公開)
Scene 1
先日アマプラで見た映画から引用。
イコライザーシリーズを見たことある方なら分かると思いますが、主人公が敵を倒す前に、何秒で倒すかを伝える「いつもの」セリフです。
日本語吹き替えで脳内再生した時、しっくり来るのはClaudeの方ですね。
その場の敵全員に対して言っているのか、あるいは敵のボス1人に対して言っているのか、ChatGPTとClaudeとで解釈が分かれました。
ちなみに、実際の日本語吹き替え音声はというと・・・
大塚明夫の声でこれを再生してください。痺れるぜ….。
次もイコライザーから、別のシーン。
Scene 2
はい、どちらも緊迫した状況を表現している、素晴らしい訳だと思います。
主人公が、自分を助けた恩人を脅迫しているチンピラに対し、逆に脅しをかけている緊迫したシーンです。
「Tell your compadres that they can leave. Tell them to beat it!」
"Tell them to beat it!"というのは「出ていけ!」の強調表現的なスラングで、そのまま訳すと、冗長になります。どちらもそこは省略していますね。
口調はClaudeの方が統一感がありますね。二人称の「お前」というのが、チンピラに対する主人公の怒りが滲み出ており、シーンの雰囲気に沿っています。
また、細かいところで、ChatGPTとClaudeとで、強調している部分(=原文から残している部分)が若干異なるのも興味深いです。
個人的に、Claudeの「そんなことお前も望んでない。俺も望んでない!奴らだって望んでやしない!」の強調表現がかなり良いなと思いました。
まあ、あとは好みの問題ですかね。
参考までに、DeepL翻訳を添えておきます。(3番目のセリフ):
これはこれで味があって良いですね。
「私が4番を取ったら、あなたはクソを漏らす。」
ジワる。
ゲームのカットシーン
『黒神話:悟空』(2024年8月20日リリース)
最近Steamで絶賛されている、個人的に気になっているゲームのオープニングのカットシーンから抜粋。
かなりクオリティの高い中華ゲームです。
ロマンが詰まっている壮大なシーンです。今回は英日ローカライズがテーマなので、英語音声から抜粋します。中国語音声だと全然違うことを言っているので、ローカライズにおける言語の違いはやはり興味深い。
Claudeの方が表現が豊かで、場の雰囲気に合わせ、劇のように、徹底した意訳を行なっていることが分かると思います。ChatGPTの方は元の英文に忠実ですが、やはりどこか機械的に感じてしまいますね。
おまけ
ChatGPT、莫大な学習データを自慢するかのように、ほぼ原文を引用。
Claude 3 Opus、著作権の観点から原文引用せず、独自に解釈して日本語化したとのこと。流石です。
まとめ
ChatGPTとClaudeのローカライズについて見てきましたが、いかがでしたでしょうか。
概ね予想はついていたのですが、やはり文学的表現はClaudeの方が上手だと思います。
かつて、有志の人たちが海外ゲームの日本語化MODを作成していた時代がありました。(今もやっていますが)
最近、海外産のSteamゲームでやたらと日本語が上手いのは、もしかしたら生成AIが活用されているのかもしれません。
次もこのシリーズでは、特定のテーマに沿ってChatGPTとClaudeの検証を行いたいと思いますので、興味ある方はぜひお付き合いください。
コラム:英語と日本語の「コンテクスト」の違い
英語と日本語の言語としてのコンテクスト文化の違いについて軽く説明いたします。 ここでいうコンテクストは文脈と解釈して問題ありません。
英語はローコンテクスト文化
コミュニケーションにおいて情報が明確で直接的に伝えられる文化です。文脈に依存せず、言葉そのものに多くの情報が詰め込まれており、発言や文章の意味が明確に伝わるよう、細かく説明されることが多いです。逆に、必要な情報が足りないと、意図が通じないということです
日本語はハイコンテクスト文化
コミュニケーションにおいて多くの情報が文脈や背景、暗黙の理解に依存する文化です。言葉そのものには少ない情報しか含まれず、相手が背景知識や状況を理解していることが前提となることが多いです。つまり、日本語圏(日本だけですが)では、相手の意図を少ない情報から察する能力が求められます。
具体例
コンテクストの違いによって応答する内容が異なる例があります。例えば、相手からの誘いを断る時とかですね。
英語の例(ローコンテクスト文化)
英語では、相手の誘いを断る際に、具体的な理由を述べたり、直接的に「No」と言ったりすることが一般的です。
例:
"I'm sorry, I can't make it on Friday. I have another commitment."
"Thank you for the invitation, but I'll have to pass this time."
"I appreciate the offer, but I'm not interested."
これらの表現では、断る理由が明確に伝えられ、相手にはっきりと意思が伝わります。言葉そのものに多くの情報が含まれており、誤解の余地が少なくなるように工夫されています。
日本語の例(ハイコンテクスト文化)
一方、日本語では、相手の誘いを断る際に、直接的な否定を避け、曖昧な表現でやんわりと断ることが一般的です。これにより、相手の感情を傷つけないように配慮しています。
例:
「すみません、ちょっと...」
「申し訳ないんですが、今回は...」
「うーん、ちょっと厳しいかもしれません。」
これらの表現では、「ちょっと…」や「今回は…」といった曖昧な言葉が使われ、具体的な理由や直接的な「No」は避けられます。相手が文脈や状況を読み取り、「これは断られているんだな」と察することが期待されています。また、断る理由を明確にしないことで、相手との関係を円滑に保つ意図が込められています。
日本語訳された洋書を読むと分かるのですが、純粋に日本の著書よりも読みにくいというか、いかにも英訳という感じがするのは、おそらくコンテクストの違いではないかと推測します。英語の文章は日本語における解釈の必要以上に情報が含まれているので、表現も異なってくるのではないでしょうか。