![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116679149/rectangle_large_type_2_4c962c6699906a03a40a6a60c8511912.png?width=1200)
「お子さんが髪を切るのを嫌がる」を「触覚防衛反応」から見る話
よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします
記事を探すのに便利な目次ができました↓
note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com)
インスタグラムはこちら↓
おがさん 発達支援の知識と経験note 絵本作家(ogasan)(@ogasanehon) • Instagram写真と動画
これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓
絵本はこちらにも投稿しています
ラインスタンプもひっそり始めました
関連記事
「触覚防衛反応」 皆さんはご存じでしょうか
今回はそれをテーマに記事を書いていきたいと思います
以前書いた記事からも引用していきます
「触覚防衛反応」とは
お子さんが皮膚に触るものをめちゃくちゃに嫌がったり、振り払ったりする行動をとります これを「触覚防衛反応」と言います
これは、上記の「識別系」が止めていた「原始系」を止めきれず、バランスがくずれしまった状態を指します
防衛反応は他の感覚でもありますが
とりわけ、「防衛反応」は他の感覚でもありますが、この「識別系」と「原始系」が入り交じることが顕著なのが「触覚」です
「原始系」が「識別系」より強い状態にあると、「触覚防衛反応」がおこります。自分の身を守る行動につながるのです。原始系が暴走していると思っていただければ…
例えば
・人が近くを通るだけでビックリする
・毎回おなじような手触りのものをイヤがる
・タグのチクチクがイヤで服を脱ぎすてる
・急に体に触られると、ビックリして声を出したり手を払いのけたりする
・爪切り、耳かきが苦手
・特定の服の素材を拒否する
・過剰に嫌がるか過剰に好む水遊び、泥遊びなど
・大勢の人がいる場所を嫌がる
・過剰にくすぐったがる
・髪を切るのを嫌がる
・抱っこを過剰に嫌がる
こういったものが自分自身を守るために出る「触覚防衛反応」と言えます
特に頭やわき腹など、人体の「命」に関わる部分で「触覚防衛反応」は大きくでる傾向にあります
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?