自分ルールを作って顰蹙を買うお子さんが、なぜルールを作ろうとするのかを療育的視点からみる話
よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします
記事を探すのに便利な目次ができました↓
note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com)
これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓
子ども達と一緒に遊んでいると必ず
「自分でルールを作り、他者にそれを求めるお子さん」がいます
大抵の場合他のお子さんの顰蹙を買い、あきらめるか、癇癪を起こすかなどの行動になります
なぜそんな行動に出るのか、経験から考察し記述していけたらと思います
また、様々なお子さんのケースを書いていくので、お子さんによって、特性ごとに理由は違います。ご参考までに
ルールが理解できないので、自分の分かるようにやりたい
鬼ごっこなど遊びのルール理解が難しいお子さんは、ルールを守らなかったり、自分のやりたいように行動しているようにみえます。
それもそうなのですが、根本的な原因は「分からない」なのです
なので、自分が分かるように都合のいい方向にルールを変えてしまう行動につながります
ここから先は
981字
この記事のみ
¥
200
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?