「感覚統合が上手くなされない」と何が起こるか
前回の記事
よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします(´・ω・`)
おみくじ始めました!♡スキを押してチャレンジ!
よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします
記事を探すのに便利な目次ができました↓
Xへはこちらから↓
インスタグラムはこちら↓
これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓
●匿名での相談などがあればこちらから
●絵本はこちらでも投稿しています
●ラインスタンプ
●感覚統合が上手くなれていない状態
感覚統合が上手くなされていないと、どういう状態になるでしょうか
表面的な事象として以下のことが起こりえます。例えば
・集まりに参加できない
・椅子に座っている時に動く、脱力する、座っていられない
・声が大きい
・お友達を押してしまう、たたいてしまう
・すぐに怒る
・一人行動が多い
・運動会に参加できない
・行事に参加できない
・活動に参加できない
などなど
この事象・行動の根本には「感覚統合不全」が原因であることが多いです
例えば、「幼稚園で子どもが運動会に参加できない」という事象を細かく見ていきましょう
観察してみると、
・大きな音、声で耳をふさいでいる
・常に動いている、一人で行動して集団で動けない
・競技のルールを理解していない
・練習から参加できていない、嫌がっている
などなど
このような事態になっていることがよくあります。これには「感覚統合不全」状態が大きく関係しています
この状態のイメージは、信号のある十字路で事故があって止まってしまったり、玉突き事故になってしまったり、信号が止まってしまったり、といった感じです
感覚器官が上手く感覚を取り込めなかったり、感覚が育っていなかったりと原因はさまざまですが、何が起こっているかを以下に記述していきます
ここでは聴覚の過敏さから起こりうることをまとめてみます
●聴覚の過敏さ(聴覚過敏)
「聴覚の過敏さ」いわゆる「聴覚過敏」があると、音の刺激を人より多く受け取ってしまったり、より大きく聞こえてしまったり、別の音に聞こえてしまい、日常生活に支障が出ることがあります
日常生活の音が、黒板けしをひっかくような(嫌な音)に聞こえたら、耳も塞ぎたくもなります。運動会は、BGM、歓声、発砲音、実況、様々な声が入り交じる環境です
「耳を塞ぐ」行動はもちろん出ますし、
「逃げ場所」を探して動き回りますし、集団行動も難しいです
体操なども音を聞くが嫌なので練習から嫌がります
運動会自体嫌いになり、他の練習も参加しなくなります
と聴覚過敏を原因として、様々な問題が起こっていると紐づけることができます
●まとめ
そして、感覚の数ほど過敏さや鈍麻やを理由とした「感覚統合不全」で起こっている問題があります
触覚過敏
味覚過敏
聴覚過敏
視覚過敏
嗅覚過敏
前庭覚、固有覚の過敏さ そしてすべての鈍麻さ
お子さんに起こっている問題を手繰っていくと、これが根源、根幹に当たることがとにかく多いです
大人は感覚統合を知ったうえでお子さんをみることで、
「ここはこれが原因かな」
「どのくらい大変だろう」
とイメージ、想像することで、更に関わりや支援に具体性を持つことができます
甘えや努力不足とお子さんを判断せず、知ったうえで寄り添う姿勢、成長までの道筋が取れるようになります
これが私が「子育てで感覚統合が必ず知っておくこと」ととする理由になります