普段より「おがさんのNOTE」を見ていただきありがとうございます(´・ω・`)
今回はおがさんの記事の中でも50スキ♡を超えた記事をピックアップしました
改めてまとめてみると、かなりの記事数になっていてびっくりしましたです
前編、後編に分けますね
まだ見ていない方はぜひ
もう見たよという方は復習で…
これからも「スキ」で応援よろしくお願いします👍励みになります
これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓
①支援校、支援級 通常級はどう判断すればいいのか を支援員目線から語る話
②子どもの成長で絶対に知っておきたい「感覚統合」とは
③「感覚統合が上手くなされない」と何が起こるか
④苦手さは反復練習ではなく、別のアプローチからの視点がいい話
⑤「固有覚」を育てる関わり・遊びの話
⑥落ち着きのないお子さんの問題を前庭覚の視点で考える(前編)
⑦落ち着きのないお子さんの問題を前庭覚の視点で考える(後編)
⑧お子さんの噛みつきに対して行っていた支援と考え方についての話
⑨自他境界線の曖昧なお子さんのクイズの出し方の話
⑩他害を行うお子さんと関わる上で、その子を悪者にしない雰囲気を作ることが大切な話
⑪自分ルールを作って顰蹙を買うお子さんが、なぜルールを作ろうとするのかを療育的視点からみる話
⑫子どもと関わるときに「大人の願いのこもった匂いのある声掛け」をどれだけなくせるかが大切ということと、それのコツの話
⑬放課後デイサービス、ショートステイについて児童指導員時代だった時にご家族に伝えていたことの話(独断と偏見あり)
⑭手先が不器用・力加減が難しいお子さんへ行っていた関わりと支援と教材研究の話
⑮子どもはなぜ他害行為(たたく、押す、蹴る、噛みつく、暴言を吐く)をするのかの話
⑯お子さんから親へ向けられた他害に対してどう向き合うか、関わるかの話
⑰元児童指導員が体験した感覚統合的な視点と療育的視点で見るトイレトレーニングの話
⑱運動会や発表会の練習は参加しないのに、本番ではしっかりやるお子さんの特性についての考察の話
⑲子どもを怒ることのデメリットの話
⑳私が保育園、幼稚園、学校の美談エピソードがとことん嫌いな話
記事の続き
おがさんのNOTE 50スキ♡超えの記事まとめ中編