よくわからないボディイメージの話をまとめてみる話④ボディイメージからみる視空間認知
よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします
記事を探すのに便利な目次ができました↓
note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com)
これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓
絵本はこちらにも投稿しています
関連記事
ボディイメージを実感するエピソードとして、「子どもの頃に遊んだ公園」というものがあります
皆さんは、幼いころに遊んだ公園が小さく感じた経験はないでしょうか?
このブランコもっと大きかったような
このアスレチックはもっと大きかったような
これは子どもの頃の「ボディイメージ」が記憶したイメージなのです
人間の視空間認知は、目から入った情報を脳で把握し、空間の全体的なイメージをとらえる能力 です
自分の身体のサイズ
姿勢調節の力
を基準とします
自分の周囲の上下、前後、広い、狭い、高い、低い、表、裏
そういった位置関係を理解する力も視空間認知なのです
幼い頃にしっかりボディイメージが育っていたからこそ、大人になってから子どもの頃のボディイメージの違いに実感を持てる
ということなのです
ものを触る、そのために手を伸ばす その場所に行く、実際にあるいてみる
視空間認知はそういった経験の中で育っていきます
しかし、感覚の過敏さ、低反応(鈍麻さ)などがあると、経験が積めません
重ね重ねの話ですが、固有覚や前庭覚、触覚といった感覚が育っていないと、こういった「視空間認知」の成長にもつながっていかないと
いうことです
以上になります
これからも少しづつ投稿していけたらと思っています
よろしくお願いします。よければノート、ツイッターで♡でいいねをお願いします!
質問等あれば、書き込んでいただければと思います。
ツイッターURL ↓
noteは非会員でも「いいね」押せるので、もしよければ
励みになります(´・ω・`)