![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120478706/rectangle_large_type_2_0264dc889f9a41ea0db1b1afbddbe5fa.jpg?width=1200)
畑のかぼちゃでコロッケだ。今日もいつも通りに。
街中はハロウィンで盛り上がってたのかどうかも
知らないままハロウィンが終わった。
私が生活する小さな範囲では、ハロウィンを感じられなかった。
毎年、仮装するわけでもない
パーティもしないし、飾り付けもしない。
毎年、いつの間にか終わっているハロウィン。
それはそれでいい。
私たちは、この夏も畑でかぼちゃを作った。
思いのほかたくさん収穫できたので
家にかぼちゃが転がっている。
保存できるからありがたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120478815/picture_pc_01083044d24def1bee2a037101281528.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120478851/picture_pc_605fc8a22e0038ea2bede36cbd5e29ed.jpg?width=1200)
せっかくだから、
ハロウィンはかぼちゃコロッケにしよう。
揚げないかぼちゃコロッケ。
油を使わなくて済むから楽ちん。
冷凍のひき肉があったから使っちゃえ。
ひき肉を炒めて、塩コショウ。適当なボウルに移しておく。
そこに茹でたかぼちゃを加えて潰しながら混ぜる。
なめらかになった。ボウルの中で少し冷ます。
パン粉をフライパンで炒る。
美味しそうな焼き色がつくまでじっくりと炒る。
焼き色がついたらそのままフライパンで待機。
冷ましていたかぼちゃとひき肉を適当な大きさに丸める。
コロコロと形を作るのが楽しい。
8個できた。
丸めたかぼちゃをフライパンへ。
いい焼き色のパン粉たちが待ち構えていた。
パン粉を全体にまぶしていく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120479901/picture_pc_313bbe528e846adcc67b36d873dfc00c.jpg?width=1200)
あとは、食べるタイミングでトースターで温めるだけ。
かぼちゃコロッケを作っている途中で
帰宅途中の夫から連絡。
「おじいちゃんの誕生日やから、何かお供えを買いに行く」
私も料理の途中で家を出て合流した。
もう何年も前に亡くなっているので
私は直接お会いしたことはないおじいちゃん。
けど写真ではよく見ていた。
部屋の隅に小さな祭壇を作って
おじいちゃんの写真を飾り、チーズケーキをお供えした。
「食べてくれるかな」
お線香をたてて、手を合わせた。
そしてようやく、私たちの夜ごはん。
副菜は
ピーマンと塩昆布を炒めたものと、
茹でただけのオクラ。
すべて畑で収穫したもの。
あとは、夫希望の冷や奴。
かつおぶしと柚子胡椒、そこにお醤油。
さっき作ったかぼちゃコロッケをトースターで温めて
私たちは、どろソースをかけた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120479152/picture_pc_26d6abab46e96f31a4dfed6293676e62.png?width=1200)
まるまるしているから
たこ焼きみたいな見た目になったけど気にしない。
シンプルで、かぼちゃの甘みを感じられて美味しい。
なめらかでねっとりした舌触りの中に
ひき肉のごろっと存在感が嬉しい。
今日も、一緒に「いただきます」ができた。
ありがたくありがたく、今日の自分たちにハナマル。
ハロウィンも、いつもと変わらない日常を楽しみました。