見出し画像

挙上の理学療法②、肩甲胸郭関節編

肩関節の挙上可動域獲得のために、GHjtについての治療法を投稿させていただきましたが、今回はGHjtとともに非常に大事になってくる肩甲骨の可動性を改善する内容について投稿させてきただきたいと思います。
 今回もまずは解剖の特徴をお話しさせていただき、次回で評価、治療について触れていければと思います。
 それでは初めていきます!

【小胸筋】

【広背筋】

【肩甲挙筋】

【前鋸筋と僧帽筋中部、下部のフォースカップル】

【前鋸筋】

【僧帽筋】

【参考文献】

次回は評価、治療になります!
今回の解剖の話を元に、説明していきます!

以上、最後まで閲覧いただき本当にありがとうございました!🙇🙇🙇

以下、インスタになります!フォローしていただけると嬉しいです!リンクからも飛べます!
ご質問等あれば、ぜひインスタからでもお待ちしております!
instagram:derahiro_0420
https://www.instagram.com/derahiro_0420/profilecard/?igsh=a2V6bW1nYmN5MnYz

いいなと思ったら応援しよう!