見出し画像

青龍塔が美しい中山寺&写経体験【西国二十四所四札所】

地球温暖化は本当か?というぐらい毎日寒いです
歴女Reiさんです。山門の立派さに面食らってます。

歴史好きのReiさんと巡る西国三十三箇所巡礼。今回は5カ所目、中山寺へ行ってきました。
中山寺は安産祈願のお寺として有名ですが、実は歴史的にもとても興味深い場所ですね。
五重の塔が美しく、写経体験もできる素敵なお寺でした。

1.中山寺の基本情報(アクセス・歴史)

  • 場所:兵庫県宝塚市

  • アクセス:阪急「中山観音駅」から徒歩すぐ/JR「中山寺駅」徒歩約10分

  • 歴史の豆知識

聖徳太子創建日本で最初の観音霊場である(観音菩薩を祀った
約400年前に織田信長を裏切った荒木村重の兵火で中山寺が燃えた!
 豊臣秀頼が再建に関わった(豊臣秀吉は子授け祈願していた)
日本で唯一の「明治天皇勅願所」である

古くから安産のお寺として知られ、皇室をはじめ、源頼朝、豊臣秀吉などの武家からも篤く信仰を集めた中山寺。
西国三十三所24番札所となっています。
それにしても西国三十三所では、よく聖徳太子が出てきますね。

兵庫県の宝塚市に行きました
駅が近くにあるので交通の便はかなり良いですが、車だと道がかなり狭いです

電車で近くの武田尾まで行くと廃線跡を歩くことが出来ます!
武田尾駅で降りて、トンネルくぐって引き返すとあまり時間掛からないです。

2.中山寺

広大な敷地です。奥の院や山門は除いてます
山道も綺麗で広いです

正直、最初はあまりのピカピカで立派なお寺に、ありがたみを感じないと思ったのですが、色々歩いて見ているうちに、これはこれで助かると思いました。

お清めの水をくむのですが、全てが立派です
エスカレーターがあるのでビックリしました

エスカレーターは安産祈願のお母さんのためだったのですね。
お墓もあって檀家もおられてるようです。
およそ、ここのお寺に来ればほぼ対応して頂けますね。
子授けのお寺で有名ですが、交通安全や厄除けなどなんでもやってくれます。
時代に合わせて変化に対応してきたお寺と感じました。
古き良きお寺もいいのですが、今に合わせたお寺は参拝しやすいです。

いつもReiさんは男か女かわからんカッコしてます
線香は1本10円です。10円玉がなくて1円玉で払いました。
最近は、線香の香りが好きになりました
ここが本堂です

3.圧巻の青龍塔(五重塔)!

見るからに新しい五重の塔です
青龍塔と呼ばれる五重の塔です

なんと織田信長の時代に遡ります。荒木村重が信長に謀反を起こしたときに、お寺を焼いたそうです。
この五重の塔も焼けたそうです。
400年後(2017年)に当時の絵を元に再建したそうです。
400年目の悲願です。

Rei:青龍といえば、東の方向を表す。
  西は白虎(びゃっこ)、南は朱雀(すざく・すじゃく)、北は玄武(げんぶ)の四神
雲:何か聞いたことある(昔読んだ漫画で悪の組織の名前が玄武だの白虎だった)

後で調べると、Reiさんのいうとおりでした。

中山寺の五重塔は青龍塔と名付けております通り、日本ではあまり例を見ない青色であることが特徴だそうです。
これは仏の智恵と、東西南北を司る四神のうち東方を司る青龍をイメージしているそうです。

中山寺公式ホームページ
今回も御朱印を頂きました
カラスが来るから水抜いてあるそうで、龍が寂しそうです

4.写経を自宅で奉納!

写経は帰宅後にじっくりやりました

まだ巡礼の5カ所目なのでなんとも言えませんが、写経を自宅で行って郵送して奉納して頂けるお寺は初めてです。

親切丁寧に教えて頂きました

 「中山寺では、現地で写経する時間がなくても大丈夫!」
 「持ち帰って、家でゆっくり写経し、後日郵送で奉納できます。」

自宅で無言で黙々と写経しました

心を落ち着けて、一文字ずつ書く時間はとても貴重でした
まあ、段々と雑になっていきますが!
次回はもうちょっと丁寧に書きます。

漢字ばかりです。まるでお経のようです!
この封筒をもらって郵送すると、青龍塔に奉納して頂けるそうです。

5. まとめ

やはり、一番印象深いのは青龍塔の美しさですね
次は写経を自宅でできるのもありがたい体験でした
西国巡礼は、ただお寺を巡るだけでなく、歴史や文化に触れる旅でもあると実感しました。まさか荒木村重がここで出てくるとは思いませんでした!


今回の記事の動画版です。約14分の動画です。

こっちは1分のショート動画です。
チャンネル登録といいねして頂けるとありがいです。


いいなと思ったら応援しよう!