![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174377426/rectangle_large_type_2_ae9bbf6e692d49d7b23fff39e9c2613d.jpeg?width=1200)
青龍塔が美しい中山寺&写経体験【西国二十四所四札所】
![](https://assets.st-note.com/img/1739404059-SDjz8u3YCoLnThHEsm6qdit4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739404059-cdnx0rsymAF53TDV2gZ1tEhb.jpg?width=1200)
歴史好きのReiさんと巡る西国三十三箇所巡礼。今回は5カ所目、中山寺へ行ってきました。
中山寺は安産祈願のお寺として有名ですが、実は歴史的にもとても興味深い場所ですね。
五重の塔が美しく、写経体験もできる素敵なお寺でした。
1.中山寺の基本情報(アクセス・歴史)
場所:兵庫県宝塚市
アクセス:阪急「中山観音駅」から徒歩すぐ/JR「中山寺駅」徒歩約10分
歴史の豆知識:
聖徳太子創建日本で最初の観音霊場である(観音菩薩を祀った)
約400年前に織田信長を裏切った荒木村重の兵火で中山寺が燃えた!
豊臣秀頼が再建に関わった(豊臣秀吉は子授け祈願していた)
日本で唯一の「明治天皇勅願所」である
古くから安産のお寺として知られ、皇室をはじめ、源頼朝、豊臣秀吉などの武家からも篤く信仰を集めた中山寺。
西国三十三所24番札所となっています。
それにしても西国三十三所では、よく聖徳太子が出てきますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1739408032-ak2m4FfKXLDSt0w8QoUArpqn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739408032-8N4D5LISAtqnbyHV1ZFdO9pg.jpg?width=1200)
電車で近くの武田尾まで行くと廃線跡を歩くことが出来ます!
武田尾駅で降りて、トンネルくぐって引き返すとあまり時間掛からないです。
2.中山寺
![](https://assets.st-note.com/img/1739410440-R7QizlgL6eWStrIqf4kaX58C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739410440-cQM60TUECAatFZRK5HhJWkzB.jpg?width=1200)
正直、最初はあまりのピカピカで立派なお寺に、ありがたみを感じないと思ったのですが、色々歩いて見ているうちに、これはこれで助かると思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1739410440-19ok6VZmD3pz472dRvnfeqYL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739410440-cmOokjWvph4nzA9fgVPqDSBx.jpg?width=1200)
エスカレーターは安産祈願のお母さんのためだったのですね。
お墓もあって檀家もおられてるようです。
およそ、ここのお寺に来ればほぼ対応して頂けますね。
子授けのお寺で有名ですが、交通安全や厄除けなどなんでもやってくれます。
時代に合わせて変化に対応してきたお寺と感じました。
古き良きお寺もいいのですが、今に合わせたお寺は参拝しやすいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1739410440-zsYMqiwn18dZ4ORFGBxo6Cpf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739410440-xXvi7BVYKLMGb6yaEFCSPRlf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739410440-Te1bWK9NVfS0rh2jQcsZntv3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739410440-tNYyGnVbSvo69ZBlUCp2WhgI.jpg?width=1200)
3.圧巻の青龍塔(五重塔)!
![](https://assets.st-note.com/img/1739410440-QzuEZlIWg3PJGfva5hYcX0jr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739404059-6CLEJuRXW7xPz0FUlwQjv4ZY.jpg?width=1200)
なんと織田信長の時代に遡ります。荒木村重が信長に謀反を起こしたときに、お寺を焼いたそうです。
この五重の塔も焼けたそうです。
400年後(2017年)に当時の絵を元に再建したそうです。
400年目の悲願です。
Rei:青龍といえば、東の方向を表す。
西は白虎(びゃっこ)、南は朱雀(すざく・すじゃく)、北は玄武(げんぶ)の四神
雲:何か聞いたことある(昔読んだ漫画で悪の組織の名前が玄武だの白虎だった)
後で調べると、Reiさんのいうとおりでした。
中山寺の五重塔は青龍塔と名付けております通り、日本ではあまり例を見ない青色であることが特徴だそうです。
これは仏の智恵と、東西南北を司る四神のうち東方を司る青龍をイメージしているそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1739410440-9Ge4bmp6C3PnK872BfIiv15u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739404059-YALRoQS51uqVzNcJKjGltkbe.jpg?width=1200)
4.写経を自宅で奉納!
写経は帰宅後にじっくりやりました
まだ巡礼の5カ所目なのでなんとも言えませんが、写経を自宅で行って郵送して奉納して頂けるお寺は初めてです。
![](https://assets.st-note.com/img/1739407996-vmdfnuY4kZplzceaSj63PyBX.jpg?width=1200)
「中山寺では、現地で写経する時間がなくても大丈夫!」
「持ち帰って、家でゆっくり写経し、後日郵送で奉納できます。」
![](https://assets.st-note.com/img/1739407996-IamorwkBVFMj4tCdK2AeEch0.jpg?width=1200)
心を落ち着けて、一文字ずつ書く時間はとても貴重でした
まあ、段々と雑になっていきますが!
次回はもうちょっと丁寧に書きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1739407996-Mhqw9ovk8IBLdUr0Y7jVF3xD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1739407996-3LDZg6w7OtxmE4upzP1S8QBy.jpg?width=1200)
5. まとめ
やはり、一番印象深いのは青龍塔の美しさですね
次は写経を自宅でできるのもありがたい体験でした
西国巡礼は、ただお寺を巡るだけでなく、歴史や文化に触れる旅でもあると実感しました。まさか荒木村重がここで出てくるとは思いませんでした!
今回の記事の動画版です。約14分の動画です。
こっちは1分のショート動画です。
チャンネル登録といいねして頂けるとありがいです。