![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169676428/rectangle_large_type_2_9db7f057a81488b12a544e4f068eef09.png?width=1200)
【共働き育児】土日ワンオペ育児〜夫が平日休みでよかったこと3選!〜
1.我が家のメンバー紹介
まず、我が家はこのようなメンバーで構成されております。
・夫:会社員
┗サービス業 正社員
┗リモート勤務無
┗平日休みのシフト制
┗1番多いシフトは9:00-18:00勤務
・自分:会社員
┗事務職 正社員
┗週4在宅勤務
┗土日祝休み
┗フレックス制だが主に9:00-17:00勤務
・長女:公立小学校低学年
・次女:保育園 年中
・三女:保育園 年少
このため、私は土日祝日、年末年始、GW、お盆などの期間はいわゆる『ワンオペ育児』を担っております。しかも、実家は遠方であり、夫の両親は既に鬼籍に入っているので頼れません!
2.『大変だね』と言われますが
土日祝日に私が子ども3人を連れて公園に行くと、同じ保育園の子がパパさん,ママさん,おじいちゃん,おばあちゃんと仲良く遊んでいるところに出くわし、『1人で3人のお子さんを見るの、大変ですよねぇ?』なんて言われることもあります。ちなみに、我が家がお世話になっている保育園は、平日は親が休みでも16:00まで預けることができるので、夫がワンオペ育児をすることは、ほぼありません。
実際はその通りで、休日のワンオペ育児で大変なことは山ほどあります(笑)。しかし、世の中には平日休みの仕事は沢山存在しています。そういった方が家庭を持ち、子どもを授かった…そんな時、未来に少し"希望"が見えるよう、今回はあえて"夫が平日休みでよかった点"を記してみようと思います。
3.夫が平日休みでよかったこと・その1
夫が平日休みでよかったこと、1つ目は、週に1〜2回は夫にお迎えを任せられることです。
我が子が通っている保育園では、送りを父親側が担当しているご家庭が以前より増えましたが、お迎えは母親側が担当しているご家庭がほとんどです。それもそのはず。厚生労働省主導の『令和4年度 仕事と育児の両⽴等に関する実態把握のための調査研究』によると、時短勤務を利用する男女の割合は下記のとおりとなり、大きな差が生まれています。
![](https://assets.st-note.com/img/1736643981-mMib35gFR820tKkSueyolN7E.jpg?width=1200)
父親側の勤務先がフレックスタイム制や在宅勤務を取り入れているのであれば、フルタイム勤務でもお迎えのタスクを担うことは可能でしょうが、これほどまでに時短制度を利用している数に男女差があるとなると、まだまだ日本では『お迎えはお母さん担当』となっているご家庭が多いのでしょう。
我が家も夫婦ともに仕事の日は、在宅勤務ができる私がお迎え担当です。しかし夫が休日である日は夫が代わってくれるので、平均して週2回、私はお迎えに行かなくても済みます。
現在進行形でお迎え担当の親御さん、仕事量が多い日に『今日くらいはお迎え代わってくれないかな』なんて思ったこと、ございませんか?私は夫が休みの日に大事な会議の予定を入れたり、作業量が多い業務を回したりして調整をすることができているので、非常に助かっています。
4.夫が平日休みでよかったこと・その2
夫が平日休みでよかったこと、2つ目は、予防接種を夫の担当業務にできたことです。
予防接種は、副反応が起きた場合を踏まえて、平日しか受け付けていない病院がほとんどです。子どもが3人いると、予防接種に行く回数も3倍。それをすべて私が担っていたら、有休がすぐになくなってしまうでしょう。
そこで夫の出番です。夫は平日休みが基本なので、平日に予防接種に行っても、わざわざ有給休暇を消化する必要がありません。そして家族行事のために有給休暇を残しておくことができます。
また、予防接種はスケジューリングが大変なタスクで、なかなか頭を使います。問診票の記載も時間がかかります。その点を夫が担ってくれることで、結果的に土日祝日の私の負担が減っていると感じます。
5.夫が平日休みでよかったこと・その3
夫が平日休みでよかったこと、3つ目は、小学校のPTA業務に夫と参加できることです。
小学校のPTA業務は、一言で『ベルマークを数えて台紙に貼り付けるんだよ』とか、『不用品バザーのチラシを作るんだよ』と伝えると、なんだか簡素に聞こえてしまうことがあるのですが、実際はかなり大変です! 同じチームの保護者の方との連絡先交換にはじまり、スケジュール調整、お互いの得意分野を把握した上での役割分担、先生方への確認、仕事の調整、etc…。時間と気を遣います。
我々夫婦は、PTAの会合はなるべくふたりで出席しています。言葉のみでは伝わりにくいPTA業務の大変さをお互い理解しあえます。
PTAの活動は平日に行われることがほとんどなので、夫婦ふたりとも土日祝日休みの職種ですと、休みを揃えて出席するのは難易度が高いと思いますが、我が家はもともと夫が平日休みのため、ハードルが下がっています。
いかがでしょうか。パートナーとお休みが合わないと大変なこともありますが、このようなメリットもございます。ご家庭ごとに状況は異なると思いますが、ライフスタイルに合わせて、どちらか一方に負担が偏らないように夫婦間で話し合いができることが1番かと思います。
私と同じような状況の方、いらっしゃったら是非コメント欄で教えてくださいね。
↓今年度の冬休み、"帰省しないワンオペ育児奮闘記"も是非ご覧ください↓
いいなと思ったら応援しよう!
![みんみん|3人育児で年子育児で共働き](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167380925/profile_cf7faa0939cff8b6c733bc2c40533137.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)