見出し画像

30代までにやめるべき人生の悪い習慣10選〜人間関係編〜

こんにちはMetaKozoファウンダーのルキフェルです。
僕は2022年11月にMetaKozoというキャラクターブラントを立ち上げ、
昨年2024年は4月と11月で西武渋谷でアパレルグッズのPOP UPを開催したり(オンラインストア)、実店舗のラーメン居酒屋「会心のいち撃」を熱海にオープンしたり、今年の1月には兵庫県の芦屋にMetaKozoをIP活用した美容クリニック「芦屋駅前皮フ科ビューティクリニック」をオープンしたり、今は6000人規模のコミュニティ規模に拡大し、日々アクティブで個性豊かなメンバーと活動をしています。

そんな今日は僕が考える30代までに辞めるべき人生の悪い習慣の人間関係編を10選ご紹介していきます。

30代までにやめるべき人生の悪い習慣10選〜人間関係編〜

1.価値観が合わない人と関わる

人間の悩みの大半は対人関係だと言います。
そしてその中でも人とのトラブルの原因となるのが価値観が合わないことです。自分の価値観が正しいとか、相手にそれを強要したり、されたりするとトラブルに発展しかねません。

どちらが正解とかはなく、それぞれの価値観があるので、明らかに考え方が違う人とは深く関わらないことが吉です。
特に人生のパートナーと価値観が合わないと、友達と縁を切るレベルでは済まないので十分に相手を知ることが必要です。

僕も20代の頃は、なんでこの人は理解してくれないんだろうと自分の中の当たり前を押し付けていた部分がありました。
それから価値観が合わない人への深入りを止めるとすごく楽になりました。
干渉しすぎないことが大切です。

2.愚痴、悪口

言っちゃう人多いと思います。
悪口は自分に返ってくるのと、誰かに悪口を言うと「この人、他の人の前では僕の悪口も言ってそうだな」「いつも悪口を言ってるネガティブな人」と思われるリスクもあります。

言霊はあってマイナスな言葉を日常的に吐いていると、自分にも悪影響があり、脳はそれが他人の悪口なのか自分のことなのか判別ができないと言います。なので悪口を口に出した時点で自分にとって損をしているんです。
そして悪口を言っていることが本人にバレると信用を失います。

僕の母は「口は災いの元」と人の悪口を絶対に言いません。
そのおかげで地元のたくさんの人からの信用が高いです。
人の悪口にも同調しないと言っていました。
誰かが悪口を言ってたとしても、それに乗っかって自分も仲間に入らないように注意しましょう。

3.知ったかぶり

大人になると知らないことで恥をかきたくないと、知ったかぶりをしてしまいたい時がありますよね。
しかし、知ったかぶりを一時的にしてそれがバレると嘘をついていたことになり信用を失います。
知ったかぶりをするよりも、「ごめんそれどういう意味?」って素直に聞いた方がいいです。

僕は芸能活動をやめてEC関係の会社に初めて就職した時に、会議の中で「
コンバージョン、CVR、CS、KGI、KPI、コンセンサス、アサイン」などの訳わからない言葉の連続で、その都度パソコンでその言葉の意味を調べて学んでいきました。
特にベンチャーや東京にいる意識高い系の人たちはカタカナのビジネス用語をめちゃ使うので要注意です。笑

Web3の世界でフィジカルという言葉がよく使われていて、一時期ツボに入り僕自身もフィジカルを乱用していたことがあります。笑
全く何も知らないと相手にされないので日頃から自分の知識の地盤を上げていくことが大事です。

4.他人の目を気にする

多いと思います。他人の目を気にしててもそんなにいいことはないです。
他人は自分が思ってるよりも自分のことを見ていないので堂々と自分らしく生きることが大事です。
他者依存しない方法は過去に記事でも書いたのでこちらも参考にしてみてください。人の人生よりもまずは自分の人生を大切にしましょう。

5.ダメ男、ダメ女に引っかかる

僕はBarで働いていた頃によく恋愛相談を受けていましたが、大半はダメ男かダメ女と付き合ってるがゆえの悩みでした。
彼氏が呑んだくれてるとか、遊び人でしょっちゅう浮気してるなど。
ギャンブル依存症でデートはパチンコ屋とか。笑
世の中にはこのようなダメ男、ダメ女は絶対にいます。

メリーゴーランドよりもジェットコースターに乗ってみたいと禁断の果実に手を出したくなる気持ちはわかりますが、グッと抑えましょう。

6.連絡の返信が遅い

僕の経験則からですが、返信が遅い人ほど人生で何かを成し遂げている人が少なく、返信が早い人ほど成功者が多いイメージです。
会社の社長の方が多忙のはずですが、返信がめちゃ早いんですよね。
平社員の友人は返信遅かったり、2,3日返ってこないことも全然あります。

忙しい=レスポンスが遅いではないということですね。仕事ができる=レスポンスの速さなのでこれは意識して取り込めると、返信が早いだけで好感をもたれます。

7.時間を守らない、遅刻する

ビジネスマンにとって時間を守るは鉄則です。
特に上の世代の人や金持ちは時間の大切さを知ってるので遅刻したら終わりだと思っていいでしょう。

遅刻する=待ってる人の大切な時間を奪うということです。
相手が親しい関係の友人ならそれも含めて許してくれるかもしれませんが、仕事では特に遅刻は厳禁です。相手は自分の人間性など分かってなくて、遅刻をした事実から人間性を判断されます。

僕は待ち合わせの20分前には必ず現地に行くようにしてます。
いつも時間を持て余しますが、散歩したりKindle電子書籍を読んでたら一瞬です。
電車も1本か2本前の電車に乗るし、家を時間ギリギリに出ることはありません。僕の地元の親友はいつも待ち合わせの3時間後にくるので、待ち合わせ時間自体を3時間早くしてました。

8.すぐ怒る

怒りはメリットがそんなにありません。
スーパーサイヤ人なら怒りをきっかけに強くなれたりしますが、一般人は怒っててもそんなにいいことはなく、むしろストレスが溜まるだけです。
あと怒ってたりイライラしてると、周りの人にもそれは伝わるし気を遣わせます。できるだけ怒らないように心がけましょう。

僕はイラッとする時はたまにありますが、怒ることはそうありません。
怒る代償を知っているので怒りにアクセスしないようにしてるからです。
怒りの対処策は色々考えずに寝ることが一番です。

9.否定、批判する

たまに否定や批判だけして終わりな人がいますが、否定や批判をするなら新たな提案はセットだと僕は考えます。
「そんなのできないよ!そんなのできるはずがない!」というのは容易いです。ではどうすればできるのか?まで考えることが大事です。

「その案もいいけど、この案ならその案よりも効率的で良さそうじゃない?」など否定と提案をセットにすることで話は進みます。
否定の仕方もクッション言葉を入れると相手への配慮につながります。

10.感謝を伝えない

感謝は心の中で思ってるだけだと相手に伝わりません。
相手に言葉で伝えることによって初めて伝わります。
家族や恋人や友人など親しい仲の人には照れ臭くてなかなか感謝を伝えにくいかもしれませんが、伝えることはとても大切です。
「ありがとう」と伝えましょう。

まとめ

以上が僕が考える30代までにやめるべき人生の悪い習慣10選〜人間関係編〜です。人生で結果を出せてない人や成功できてない人の共通点でもあります。逆にいうと、このやめるべき悪い習慣をやめるだけで人生はより豊かになり、いい結果につながると思います。
自分に当てはまることがあった人は是非やめれるように意識してみてください。

本日もありがとうございました。
僕に興味を持ってくれた人はXのフォローとこちらのnoteのフォローをよろしくお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集