J. S. bach やその後の時代の平均律受容の可能性について (音律史について自分で調べたことのまとめ-4)
以下はyoutubeのコミュニティに投稿した複数の文章をほとんどそのままコピペしたものです。私は研究者ではありませんし、音楽もしていません。情報元はほとんどネット上の論文です。できるだけ18世紀、19世紀当時の直接的な記述を探すようにはしています。
言いたいことは、情報元を確認してほしい、ということです。そして、芸術的解釈と、厳密な音楽史の研究は区別して、どこからどこまでが確実に言えて、どこからは推測なのかをはっきりする必要があります。私はもう音律関係のことを漁るのには満足しましたし、何かこの記事にコメントがあったとしても返すかどうかはわかりませんが、もし何か音律史についてこの記事のようなてきとうなものではなく、きちんとした主張をしたいのならば、ドイツ語の書籍をあさったり、当時の書籍や書簡をあさったりする必要があるかと思います。私はこうしたことをしませんでしたが、研究したい場合、できることです、ぜひそうしてください。
JSbachやその後の時代の平均律受容について。 また、このまとめからです。
18th century quotations relating to J.S. Bach’s temperament https://www.huygens-fokker.org/docs/Kroesbergen_Bach_Temperament.pdf
これの42, 43ページの、Johann Samuel Petriという人が書いた1782年の文章です。
で、このreine Temperaturが何なのかについても書いていて。
ということで、平均律のようです。前回取り上げた、Barthold Fritzが耳による平均律調律の提案者として引用されています。
ここでの重要なことは2つあります。1つは、bachが亡くなってから30年ほどは経っているものの、当時も bach = 平均律 という考えの人がいたということ、もう1つは、reine=pureという単語で平均律を指す場合があった、ということです。これらのことや前の複数の投稿で挙げた事柄を考えると、やはりDas Wohltemperierte Klavierも平均律を指していた可能性は否定できないのでは、と思います。そしてやはりTürkの記述や当時の調律指南書の状況からもうかがえる通り、当時(だいたいモーツァルトの時代)のドイツ、オーストリアは平均律が主流であったのではないでしょうか。