![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51430909/rectangle_large_type_2_5202dbe8ee164a1eddee6306eb32f868.jpeg?width=1200)
感性が響き合う
感性が合うか、響き合い共感できるか、それは生き方に共感出来るか、にも関係してきます。
狭いクラシックピアノの世界だけで満足していたら決して見えない、知ることが出来ない、視野が広がりクリアになる感覚をここ数週間で味わっています。
先日受講した空間コーディネーターのミナ先生に
『矢崎先生はハーモニーを愛する方だとお察しします』と言われ、とても驚き、そしてとても嬉しく思いました。
ピアノ講師達とでも、ハーモニーの美しさのことがなかなか通じない、と感じてきました。
空間に放たれる音色たちの融合。あーなんて美しいハーモニー、色合い。
それを体全体の感受性で受けとる。
耳が育ち、感性は豊かに、だって芸術・音楽です、感受性を磨くためにあるのです。
多喜靖美先生とジャスミン音の庭室内楽クラスは私の到着地なのですが、音楽においてハーモニーがどれほど重要かとご指導下さいます。
空間デザイナーでありフラワーコーディネーター、パーソナルコーディネーターでもある多彩かつ優秀な方なので、色彩や空気感や美しいものに対する感性がとても敏感で研ぎ澄まされていらっしゃる。
ハーモニーに対してもすぐに反応して下さって、美しいものを追求するのに職種は関係ないんだと知りました。
その喜びを味わうのと一緒に、生徒たちの感性を磨き、自身の音色を愛し音楽を生涯楽しんでもらえるように今すべきことは何か、と改めて考えています。
清々しくて大好きな5月。
晴れやかな一歩を踏み出せたミナ先生に感謝です。
教室HP
https://www.sachi-piano.info
Instagram
https://www.instagram.com/sachiko.yazaki.pf
教室Instagram
https://www.instagram.com/piano_felicita