冬のお供はやはり古いものが強い【ハクキンカイロ】
今冬No.1アイテム、ハクキンカイロ
基本ストーブやこたつの前から動けない私。
ただ、昨今の電気代高騰対応のためできる限り昼は暖房器具を使わないようにしています。
節電対策として以前より湯たんぽを愛用していましたが、それでも手先の冷え性対策にはイマイチ・・・そんな私がハクキンカイロを利用するようになった話。
ハクキンカイロを買った理由
私が今回ハクキンカイロを買った理由は前述した冷え性対策。
特に今年は釣りを始めたことで、冬の海を乗り越えるためのアイテムをかき集めていました。
数ある釣りYoutuberたちの対策を調べまくり、出てきた答えがハクキンカイロでした。
ハクキンカイロとの初対面
ハクキンカイロとの初対面
実は約5年前にハクキンカイロは実物を見たことがあり、どんなものかはなんとなく知っていました。
当時勤めていた会社で、工事中のビル現場などを回っていた男性社員の先輩に見せていただいたのが初対面。ただその時は内勤だったことと、ガソリンの臭いが少し苦手で購入には至りませんでした。
購入後
さいっっこう!
この一言に尽きる。
使い捨てカイロは最後、カイロから冷気が出ているのでは?!と疑うレベルで冷たくなることが苦手で、長時間外出する時などしか利用していませんでした。
そんなややアンチ使い捨てカイロの私が感じたメリットを後述します。
最後まで安定した温かさ
これが私にとって最大にして最高のメリットです。
セッティングした後数秒でほのかに暖かくなり、一気に温度が上がると燃料が無くなるまでずーっとキープしてくれます。
手を温めるために触れた時も一瞬温度は下がりますが、すぐに復活してくれる。
また、遠赤外線?なのか
じわーっと芯から温められている感覚がするのも非常に良き。
コンパクト。だけど丈夫。
使い捨てカイロなんですが、以前友人が少々乱暴に扱ってぶちまけたところを見たことがあります。これは金属なのでもちろんそんなことは発生しません。
私が購入したのはハクキンカイロ ミニですが、ちょうどクレジットカードサイズ。手の小さい私が手のひらで程よく包めるし、ポッケへぼすっと入れて取り扱いできる丈夫さが心強いです。
手間がかかる、でもそれがいい。
元々湯たんぽのような手のかかるツールが嫌いではない私。
朝湯たんぽのお湯を沸かしながら、少し離れたところでハクキンカイロのセッティングをすることが朝の儀式になりつつあります。
こうした一手間、アジア人結構すきですよね?(勝手なイメージだけど)
デメリット:燃料
これは「臭い」「入手のしにくさ」この2点から。
現在私が燃料として使っているのがZippoオイル。近所のホームセンターやドラックストアを数店舗回ってようやく大きいサイズを購入しました。
カイロ本体はAmazonで購入し、専用ベンジン(NTベンジン)はどこかに売ってるでしょ〜とか油断してましたら、見事に全敗。
最終的に近所のグッデイに唯一売っていたZippoオイルを購入して利用しています。
ただZippoオイルは利用している途中で時折ぷ〜んと臭ってくることがあります。
こればっかりは慣れなんでしょう。
この冬の使い方
日常使いはもちろん、いよいよ今週は釣りでのデビューが待ち受けています。
まずは半日(午前)。そして週末は朝から昼過ぎまでの予定です。
ハクキンカイロ ミニは18時間持つので時間切れの心配はなし。
北極でも活躍したその実力、期待しています。