![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162298280/rectangle_large_type_2_fa7a6a182955a5e65a32b2f202b5046f.jpg?width=1200)
ジャズを聴く習慣
「イヤホンをずっとつける癖をやめたい❗️」
どうも、ミディアリストのKENです!
みなさんは、イヤホンをよくつけていますか?
私は以前まで時間が少しでも空けばつけて、音楽を聴いたり、動画を見ていました。
しかし、この癖は私にとってはあまりいい癖とは言えませんでした。
私の中の聴きたい、見たいという欲求を無意識に増幅させてしまうからです。
たぶんイヤホンをつけていると現実世界との境界が途切れて、音楽や動画の世界観にのめり込んでしまいからだと思っています。
なので、本当に自分がしたくてしなければならないコトが置き去りにされて、時間配分が崩れてしまうコトが多かったです。
だから、私はこの癖を治すためにイヤオンをつけずにジャズを聴くようになりました。
え?結局音楽聴いてるじゃんと思いました?
いやいや、イヤホンで音楽を聴くのとイヤホンなしで音楽を聴くのには、大きな違いがあります。
イヤホンをつけて音楽を聴くと前述のように世界観にのめり込んで聴くことが出来ます。
もちろんこの作用が一方的に悪いというわけではなく、私のようにのめり込みやすい人にはやりすぎ注意なだけです。
なので、私のような人はイヤホンをつけずに現実世界の中で音楽を楽しむ聴き方の方が、自分の感情や思考をコントロール出来やすいのでそうしているだけです。
それにジャズ、特に歌詞がないピアノやサックスなどの単独演奏は自然に日常生活のBGMにもなるし、逆にじっくりと聴き入ることも出来るので、その都度聴き入り具合を変えたい私にはちょうどいい音楽です。
それに動画を見る時間も大幅に減りました。
私には集中して動画を見れるイヤホンがないとあまり動画を見たくない習性があるようです(まるで動物みたいな説明ですね笑)。
なので、私なりにジャズを聴く習慣を持つコトは、自分の本当にやりたいコトのためにやらなければいけない時間(勉強であったり、副業であったり)をしっかり確保出来るようになったので、私にとってちょうどいい(ミディアム)習慣です。
こんな風にジャズを聴く習慣以外にも自分にとってちょうどいい物事の中間、つまりミディアムを見つけ出すコトは、生活をより良くしてくれます。
今回のジャズを聴く習慣の場合は、世界観にのめり込み過ぎず、現実逃避が出来ないわけでもないという私なりの現実逃避のちょうどいい塩梅のミディアム加減を見つけ出すことが出来ています。
こんな風にその人なりのちょうどいいモノやコトを見つけ出すミディアリストについて、少しでもこの記事で興味を持って頂けたら幸いです。
ではでは今日はこのへんで...ジャズ聴く習慣のついでに動画を見なくなる習慣まで話しちゃった気もしますが、ご愛嬌ということで(笑)!
いいなと思ったら応援しよう!
![ミディアリスト KEN](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137474086/profile_5f40ea1248b25034532ff7436bed7c66.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)