見出し画像

ジャック・ヴァンス『天界の眼 切れ者キューゲルの冒険』とP・G・ウッドハウス『ジーヴズの事件簿』の共通点

 ファンタジー小説の古典、ジャック・ヴァンスの『天界の眼 切れ者キューゲルの冒険』を読んだのだけれど、どうにも不満が残る形になってしまった。
 面白いには面白いのだけれど絶賛するほどではなく、もう少しこう――みたいな読後感になってしまった。なので、その理由を覚え書きとしてnoteに書き残しておきたい。

 まず、この作品はタイトルにもなっているキューゲルを主人公にした物語だ。けれど、実はこの「切れ者」というのは自称で、どちらかと言えば「小悪党キューゲル」といったほうが正しい。

 7つの短篇をつなぎ合わせた連作長篇といった作品で、第1短篇「天界」で笑う魔術師イウカウヌの館に忍び込んで失敗し、北の地に飛ばされたキューゲルがなんとか帰ってイウカウヌに復讐しようとする物語だ。

 そして、この小説を読んでいる間中、僕はずっと別の作品のことが頭に思い浮かんでいた。
 P・G・ウッドハウスの『ジーヴズの事件簿』だ。

 ウッドハウスのこの作品については、2018年に報じられた以下のニュース、

「皇后さまもジーヴスがお好きなんだ!」「ジーヴスという執事が登場する小説?興味がわく」――

 皇后さまが公表された「お言葉」の中で、予定されている天皇陛下の退位後に公務を離れてから「楽しみにしている」ことについて読書を挙げ、さらに「ジーヴスも二、三冊待機しています」と触れられたことを受け、「執事のジーヴス」に関心が高まっている。「世界最高のユーモア小説」との評もある英国作家の人気シリーズで、日本語版全訳を出している出版社へは早速、問い合わせや注文が殺到している。

皇后さま効果で問い合わせ殺到 英小説「ジーヴス」、出版社「一日で数千冊の注文が」

 これで知った人も多いかも知れない。

 一見すると、この両者は全然別ジャンルに思えるのだけれど、僕はどうも同じタイプの作品じゃないかと読んでいてひしひしと思った。


『天界の眼』と『ジーヴズ』とは

 ジャック・ヴァンスの『天界の眼』は1966年に刊行された作品だ。「滅びゆく地球」シリーズの2作目に該当し、これがどんなシリーズかは中村融による訳者あとがきに詳しい。
 中略をはさみつつ、適宜引用しよう。

〈滅びゆく地球〉とは、科学が衰退し、魔法が復活して、奇怪な動植物や亜人間が跳梁跋扈する遠い未来の地球のこと。これを舞台にした一連の作品が〈滅びゆく地球〉シリーズであり、第一作の題名 The Dying Earth に由来する。
 その第一作だが、一九五〇年にヒルマンという小さな出版社からペーパーバックで刊行された。四五年に作家デビューを飾ったヴァンスにとって、初の著書に当たる。
(中略)
 つい話が先走ったが、『終末期の赤い地球』は、ゆるやかにつながった六つの中短篇から成っている。いずれも廃墟趣味にいろどられた疑似中世風のファンタシーだが、ときどきSF的な事物や発想がはさまってくる。こうしたSFとファンタシーの狭間にある作品は、のちにサイエンス・ファンタシーと呼ばれて隆盛を見るのだが、ヴァンスはその先駆者として認められており、〈マジプール年代記〉のロバート・シルヴァーバーグ、〈新しい太陽の書〉のジーン・ウルフ、〈氷と炎の歌〉のジョージ・R・R・マーティンといった大物たちから最大限の敬意を払われている。
 さらにいえば、ヴァンスが同書に導入した設定が、のちにゲームの世界を変えることになった。魔法が万能では話にならないので、その制約に知恵を絞るのが作家のつねだが、ヴァンスは「呪文は脳にあたえる負担が大きいので、かぎられた数しか暗記できず、使うたびに憶えなおさねばならない」という設定を編みだしたのだ。このシステムがテーブル・トーク・ロールプレーング・ゲームの金字塔〈ダンジョンズ&ドラゴンズ〉にとりこまれたわけだ。
(中略)
 ところで、冒頭で本書を「サイエンス・ファンタシー」と評したが、これは内容に注目したうえでの発言。形式に目を向ければ「ピカレスク・ロマン」となり、本書はその魅力を最大限に発揮している。
「悪漢小説」という訳語が災いして、わが国ではいろいろと誤解されているが、ピカレスク・ロマンとは本来「諷刺小説の一類型――十六世紀スペインに起源をもち、主人公は愉快な浮浪者、あるいは無頼漢で、自分の生活と冒険をかなり自由に挿話的な形で語っていく小説」(バーバラ・A・バブコック)を意味する。つまり、騎士道ロマンの裏返しという成立事情から、卑しい生まれの社会のはみ出しものを主人公に、その行動をエピソードの羅列で綴っていく文学形式なのだ。
 本書がこの定義にピタリと当てはまることがおわかりだろう。エピソードの羅列を通して、善悪や美醜といった概念を相対化していくところは、ピカレスクの醍醐味といえる。もちろん、それを支えるのがキューゲルというキャラクターだ。こむずかしい理屈をこねるよりは、いっそのこと「無責任男のスチャラカ珍道中もの」といったほうが話は早いかもしれない。いずれにしろ、本書は一夜にしてファンタシーの古典となり、前作『終末期の赤い地球』ともども後続の作家たちに絶大な影響をあたえていく。すでにあげた名前に加えれば、マイクル・ムアコック、ロジャー・ゼラズニイ、テリー・ダウリング、ダン・シモンズらがヴァンスに感化された面々である。

ジャック・ヴァンス『天界の眼 切れ者キューゲルの冒険』中村融訳、国書刊行会

 中略をはさんでもめちゃくちゃ長くなってしまった……というか悪漢小説ことピカレスク・ロマンの本来の意味を初めて知ったぞ、そんな意味だったのかお前。

 一方、ウッドハウスのジーヴズはこんな話だ。
 こちらは『ジーヴズの事件簿 才智縦横の巻』の裏表紙にある「あらすじ」がわかりやすく思えるので、引用してしまおう。

20世紀初頭のロンドン。気はいいが少しおつむのゆるい金持ち青年バーティには、厄介事が盛りだくさん。親友ビンゴには浮かれた恋の片棒を担がされ、アガサ叔母は次々面倒な縁談を持ってくる。だがバーティには嫌味なほど優秀な執事がついていた。どんな難題もそつなく解決する彼の名は、ジーヴズ! 世界的ユーモア小説の傑作選。

P・G・ウッドハウス『ジーヴズの事件簿 才智縦横の巻』岩永正勝・小山太一【編訳】文春文庫

 こっちは呆れるほど短い引用だが、概要は伝わると思う。

 こうやって並べてみると全然別の話じゃないか? って気もしてしまうが、読んでみると意外と近いように思えたのだ。

 なんでそう思ったのかといえば、キューゲルとバーティという二人のキャラクター造形と、このふたつの作品の構造がとても似ているのが原因だ。

よく似た(?)2人

 つまり、バーティから善性と金持ち要素を取り除いて、さらにジーヴズという超優秀なサポート・キャラクターを取っ払い、舞台を20世紀初頭のロンドンから危険極まるファンタジー・ワールドに変更したら、キューゲルになる……というのが僕の印象なのだ。

 変えすぎて原型なくないか? と思った人もいるかも知れないし、僕も正直ちょっとそう思ってしまったが、読後感は似通っていたのだ。

 これは僕がピカレスク・ロマンの本来の意味を知らなかったのもあるけれど、やっぱりキューゲルとジーヴズの構造が似ていたのが大きいと思う。

 ジーヴズ・シリーズにおいて、バーティはなんらかの厄介事に巻き込まれる。そして、それを超有能執事のジーヴズが解決するというのが基本的なストーリーだ。
 しかしキューゲルにはジーヴズに該当するキャラクターがいない。

 必然、キューゲルは窮地に陥っても助けてもらえず(それ自体はキューゲルが悪党なのもあって自業自得でもあるが)、ひどい目に遭ってしまう。
 これが、もしもバーティにジーヴズがいなかったら……という状況を連想させてしまうのだ

 結果、この小説は間抜けな主人公の頓珍漢な行動を描いたユーモア小説のように読める。
 そしてそのことが第一の不満点となった。

笑いは文化に依存する

 第一といったからには第二も第三もあるのだけれど、まずは順を追ってユーモアについて語ろう。見出しそのままだけれど、笑いというのは文化に依存するものだ。

 名前は忘れてしまったけれど、確か欧米のユーモア小説のたぐいに対して「全然笑えない」と言っていた評論家がいた。

 実際、日本の笑い(主にボケとツッコミ)についてうまく理解できず、研究している外国人の文章も見つかる。

 社会言語学を専門とする人はよく周りの日常的なコミュニケーションから研究のアイデアをもらう。例を挙げよう。私自身はノルウェー出身だが、20年ほど前に留学生として初めて日本に来た時に映画館を訪ねた際、自分が笑うところは日本人と違うことに気が付いた。また、バーに行ってみて周りの人にふざけたことを言われて、ただ「は~」と答えると、その人に「そこつこっまなあかんで」とよくからかわれた。

 これらの経験からいくつかの疑問や研究課題が湧いてきた。「日本と欧米の笑いはどこが違うのか」「日本の笑いにはどの特徴があるのか」「関西文化と笑いにはどのような関係性があるのか」「関西のバーではどの会話術が求められるのか」など、挙げればきりがない。

ボケとつっこみの言語学|第1回 ユーモア学入門:日本と欧米の笑いについて|ヴォーゲ・ヨーラン

 上の文章では「そもそも、なぜ多くの外国人は日本の笑いを理解できないのか。そして日本人はなぜ欧米の笑いは面白くないと思うか」といった問いが立てられている。

 実際、僕はジーヴズ・シリーズについて、そこまで面白いと思っていない。理由はもちろん、笑いどころがそもそも違うからだ
 Amazonとか読書メーターなんかの感想でも似たような不満を漏らしている人がいたように思うけれど、これなんかまさに笑いどころの差が如実に出てしまった結果だと僕は見る。

 厳密に言えば、僕はジーヴズ・シリーズをまったくつまらないと思っているわけではない。面白いシーンもある。けれど、たぶん英米の読者が思うような笑いというかユーモラスさは感じていない。

 ジャック・ヴァンスの『天界の眼』にしても、キューゲルの行動にユーモラスさを覚えることが僕には困難で、それがこの作品を素直に面白かったと言いがたいものにしている。

主人公の活躍しなさっぷり

 キューゲルは悪党だけれど、ファンタジー小説において悪党が主人公になることは別に珍しいことではない

 それこそヒロイック・ファンタジーの古典、ロバート・E・ハワードの『英雄コナン』だって主人公は荒くれ者だし、同じく剣と魔法の物語の古典であるフリッツ・ライバー『ファファード&グレイ・マウザー』なんて作者自ら「折紙つきの無法者」と呼んでいたりする。

 フリッツ・ライバーは自身の作風を「ブラック・ユーモア」と称してもいるから、この手のユーモラスさにも先例がある。もちろんライバーの場合も、僕はそのユーモアを完全に消化できているわけではない。

 しかし、キューゲルと違って彼らは強いし活躍もする。フリッツ・ライバーはファファードとグレイ・マウザーについて、

最初にファファードとマウザーを誕生させた動機は、コナンやターザンやその他おおぜいのスーパーマンたちより、もっと人間の尺度に近い二人組のファンタジーのヒーローを登場させたかったからだ。

フリッツ・ライバー『ランクマーの二剣士』浅倉久志訳、創元推理文庫

 と書いているけれど、彼らは同時に剣の達人でもある(マウザーはたまに魔法も使う)。

 ヒーローである以上、それ相応に腕が立つのは当然だけれど、キューゲルはアンチ・ヒーローとでも言うべき存在で、剣を持ってはいるものの達者とは言いがたく、敵を相手に八面六臂の大立ち回りとはいかない。

魔法の出番が少ない

 これと関連することだけれど、そもそもキューゲルは魔法使いではない。
 なので、訳者あとがきでも触れられた本シリーズの特徴――「呪文は脳にあたえる負担が大きいので、かぎられた数しか暗記できず、使うたびに憶えなおさねばならない」は、ほぼ存在感を失っている。

 もちろん作中には笑う魔術師イウカウヌを始め何人かの魔法使いが登場する。なんならキューゲルも終盤(6つ目の短篇「森のなかの洞穴」)で裏返しの術というのを使う。

 キューゲルはラストを飾る「イウカウヌの館」でも呪文を使おうとして見事に失敗したりするが、訳者あとがきにある設定――つまり使える呪文数が限られているので、いつ・どこで使うか――みたいな駆け引き要素はまったくない。

 僕が前作『終末期の赤い地球』を読んだのは何年も前で、内容については完全に忘れてしまった。ただ、魔法の存在感はもっと強かったように思う。
 なにせ第1話のタイトルが「魔術師マジリアン」であったわけだし。

僕には合わない作品

 ともかく僕の不満点は上記の三つだ。

 なんやかんや僕は主人公が活躍するタイプの作品が好きで、残念ながらキューゲルはそこから外れていたこと、特徴的なはずの魔法の出番が少なかったこと、なによりアメリカ人と日本人の間にある笑いの感覚のズレ……こういったことがいくつも積み重なって、「イマイチだなぁ」という感想になってしまったのだ。

 最近よく聞く言葉で言うならnot for meというやつだ。僕とは合わなかった。
 もちろんヴァンス独特の世界観とか、キューゲルを始めとしたキャラクターの行動だって何から何までつまらなかったわけじゃない。
 
興味深い点はいくつもある。

 けれど、微妙に僕が面白いと思えるポイントを外していったのだ『天界の眼』という作品は。

 正直、ひとつひとつならそこまででもない。
 主人公が活躍しなくても、準主人公格とかヒロインとかが活躍したり、作品の特徴(この作品で言えば魔法の設定)が独特で面白かったり、単純にキャラの言動が笑えるとか……。

 でも『天界の眼』はそういった部分がなく、だからこそ素直に「あー、面白かった」で読み終えることができなかった。
 せっかくのファンタジーの古典だというのに残念な限りだ。

余談「魔術師マジリアン」は第1話か第2話か

 ところで『天界の眼』の訳者あとがきを読んで、ひとつ驚いたことがある。

 上に書いた通り、僕が『終末期の赤い地球』を読んだのは何年も昔の話なのだけれど、実は第1話と第2話が入れ替わっていたというのだ。

 こうした事情もあって、いまでは名作として評価が定着している『終末期の赤い地球』だが、当初はあまり評判にならなかった。ヒルマンはもともと小規模だったうえ、朝鮮戦争にともなう用紙の不足や配本の混乱もあって、そもそも本が出まわらなかったのだ。編集も杜撰で、第一話と第二話が入れ替わるというミスまで起きていた。しかも、ヒルマンはこの後すぐに出版から撤退したため、同書は最初から稀覯本となる運命にあった。
(中略)
 待望の全訳は、一九七五年に日夏響訳『終末期の赤い地球』(久保書店)として実現した。こちらはヒルマン版に基づく翻訳で、新書版の叢書《Q-TブックスSF》の一冊だった。スペースオペラが主体だった同叢書においては異色のタイトルであり、解説を担当した福島正実は、同書を「伝記小説風SF」あるいは「グラン・ギニョールな怪奇小説風のSF」と評している(現在はグーテンベルク21発行の電子書籍として入手可能)。

ジャック・ヴァンス『天界の眼 切れ者キューゲルの冒険』中村融訳、国書刊行会

 確かに、朧気だけれど『終末期の赤い地球』を読んだ際、「あれ? 第1話と第2話、逆じゃないか?」と思った記憶がある。

 当時は何かしらの演出かと思って深く気にしていなかったのだけれど、まさか単に編集ミスで1話と2話が入れ替わっていただけとは予想がつかなかった。

 もし『終末期の赤い地球』を再読する機会があったら、今度は順番通りに読んでみるとしよう。

 あるいはこのnoteを読んでいる人で、これから『終末期の赤い地球』を読もうという人は、第2話「ミール城のトゥーリャン」を最初に、そのあと第1話「魔術師マジリアン」を読めば順番通りになる。

 3話以降はそのままのようだから、2→1→3→4→5→6が編集ミスなしの順番となる。

いいなと思ったら応援しよう!

龍思案堂
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集