
自分のために時間を使えない人へ【マンガでわかる神・時間術】
「これができるのは、自分の時間を自分のためだけに使える人だけじゃないの?」
当時マンガになる前の『神・時間術』を
読んだ感想です。
・自分のために使えなくなった時間
結婚後に働き始めてから
仕事と家事の両立で毎日ヘトヘトでした。
睡眠時間をまともにとれない毎日の中、
長男の妊娠が判明。
出産後に復帰してる人は周囲にたくさんいました。
職場も推進していました。
しかし、仕事と家事だけでもこんなに消耗しているのに、更に育児まで加わったら、成り立たない。
当時、心身ともに消耗していたため、復帰を断念しました。
私の想像通り、
出産後は更に時間がなくなりました。
「仕事に行かなくなって、
時間に余裕ができるはずなのになぜ?」
毎日こんな気持ちで過ごしてました。
同じ時期に出産したママ友のほとんどは
子どもが1歳前後になったら復帰してました。
「無職なのは自分だけ」状態です。
「みんな仕事も家事も育児も、両立できてる。なぜ自分はこんなこともできないの?」と
仕事を始めるママ友の話を聞いては落ち込んでました。
その後、次男の出産と長男の発達障害の診断で
更に仕事復帰は遠のきました。
長男のリハビリの付き添い、支援者との定期的な面談に対応することになったからです。
これらの対応は全て平日の日中。
長男の保育所の時間も変則的なため、
時間が合わずに断念しました。
「(長男について)いつでも対応できるようにしよう」と腹をくくった瞬間です。
・ノウハウを見て感じたこと
「朝の時間を活用する」は、子どもがいつ起きるかわからない。子どもが同時に起きて騒いだら、ゴールデンタイムはそもそも存在しない。
「疲れる前に休憩する」って言っても、
子ども相手に休むどころか自由にトイレも行けないのにどうすればいいの?
当時、『神・時間術』を読んだときの感想です。
独身のときなら、せめて妊娠前なら、
役に立ったかもしれないと思いました。
「子育て中の今の自分には向かない」と
内容のほとんどを忘れてしまいました。
・どうすればできるか
今回マンガ版が出て、再び『神・時間術』の
ノウハウに触れることになりました。
「家事と育児に忙しい私が、どうしたら『神・時間術』のノウハウを活かせるのか」
そのまま真似することができない以上、
考え方を変えることにしました。
実際にやってみてよかったもの3つをあげます。
※項目名は、マンガ版に準じてます。
・メモリー・スピーダー
最近でこそ、子どもたちより早く起きれるようになりました。
最低限今日1日のTodoや予定を確認します。
余裕があれば、note記事を書いてます。
「役場に行く」「幼稚園グッズを準備する」など、
前の日にTodoをホワイトボードに
書くことにしました。
これをするだけで、1日をスムーズに始められます。
・デッドライン・ラッシュ
「○時までに終わらせる」
「○時までには始める」
特にこの方法が効果的だったのは、
夕方以降の家事です。
長男のお迎え後以降は、
疲れが出てだらけてしまいます。
「早く夕食作り始めたらいいのに」
「早く片付けたらいいのに」
そうわかっているのに、
気がついたらダラダラスマホを見てました。
「これでは、寝る時間が遅くなる!」
そう危機感が出てきたので、
「○時までに終わらせる」と目標を設定することにしました。
改善の余地はあるものの、
次第に夜の家事が早く終わるようになりました。
・ウィンク・ナップ
特に効果があったのは夕食作りの前に
10分間YouTubeのエクササイズをすることです。
余裕があるときは、朝、昼もやってます。
20分間以上になると疲れてしまったので、
このくらいがちょうどよかったです。
・まとめ
「本の通り完璧にやる必要はない」
確かに完璧にできれば、効果は大きいでしょう。
しかし、おかれた状況によっては難しいし、
同じ人でも、必ず毎日上手くいくわけではありません。
特に、子育てや介護、仕事などで
自分のために時間を使えない人は
完璧を目指すと挫折すると痛感しました。
うまくいった方法を続けて、
時間を作り出し、
投資になるような時間の使い方を
できるようになりたいです。
以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。