
「美人は氷の入った飲み物を飲まない」を思い出した1冊【捨てる勇気100】小林弘幸著
12月になり、年末の大掃除シーズン真っ只中です。
なんとなくモヤモヤした気持ちがあります。
片付けができていなかったせいか、物がたまってます。
こんなこともあり
「来年に持ち越したくないものを捨てよう」と思い立ちました。
そんなところで出会った1冊です。
今日から3日間、
「私、これできてる」と思ったことを紹介します。
・冷たい飲み物を大量に飲まない
昔読んだ本に、「モデルは氷の入った飲み物は飲まない」とありました。
詳しいタイトルは忘れましたが、
本の著者はモデル養成の講師です。
「美しさを保つために、こんなことをしています」という内容をまとめている本でした。
このときは漠然と
「美人は氷の入った飲み物を飲まない」と
思っていただけで、
そこまで徹底していませんでした。
Ellyさんの『自然やせ力』を読んでから
夏でも氷が入った飲み物を飲まなくなりました。
「たるむのも、内臓脂肪が増えるのも嫌」と思ったから、徹底するようになりました。
今年の夏は猛暑だったので、
さすがに冷たいものは飲んでいました。
体内に熱がこもっていたからです。
それでも、一気に飲まず、
口の中にふくませて、冷たさを和らげてから
少しずつ飲みました。
・今の時期は辛い
私はスタバのフラペチーノの新作が出ると
つい試したくなります。
難点なのは、この季節は冷たい飲み物が辛く感じることです。
ホットの飲み物ならちょうどよさそうです。
レストランによっては
氷の入った水が出てくるところもありますが、
体への負担が大きいと感じました。
・冬季うつ病の原因?
本書では、腸が冷えると幸福物質が減ると触れられています。
冬になると物理的に冷えます。
冬季うつ病については、
日照時間が短いのが原因と聞いたことがあります。
日照時間だけでなか、冷たい飲み物がその要因になっていることに驚きました。
この時期は温かいお茶や白湯を飲もうと思います。
・感想
学生時代、体の不調が酷かったため、
漢方クリニックに通っていました。
そこの先生に言われたのは
「常温の飲み物ではダメだよ。白湯以上のものを飲まなきゃ」
「強めの薬を出しているのに、冷えがあまりよくなってなかったのはそのせいだったか」と
飲み物の温度について注意されました。
温かい飲み物を持ち歩くようになってからは
徐々に薬が減っていきました。
当時『自然やせ力』のチェックシートを試したら
「気虚・血虚」タイプだったと思われます。
今はここまでありませんが、
冷えやすい体質は変わっていません。
冷たい飲み物に耐えられる体ではないのを実感しました。
この冬はできるだけ
温かい飲み物を飲みます。
以上、ちえでした。
プロフィールはこちらです。
他のSNSはこちらです。