中性脂肪とコレステロールがみるみる下がる方法を1冊にまとめてみた
要約
食品を選ぶ際の基準は、「コレステロール」を多く含んでいるかよりも、「飽和脂肪酸(脂)」を控え、「不飽和脂肪酸(油)」を多く摂取することで、コレステロールを下げられる。
コレステロール値が高いと診断されると、「コレステロールの多い食品を控えよう」と考える人は多いもの。
でも、実はこれ、あまり意味がないのです。
血中のコレステロールのうち、約8割が肝臓で合成され、腸で吸収される食べ物からの影響は2割ほど。
つまり、コレステロールを多く含む食品を我慢しても、それほどメリットはないということです。
重要なのは、「飽和脂肪酸」の摂取量です。
脂身に含まれる「飽和脂肪酸」を摂りすぎると、肝臓で「コレステロールの合成」が「促進」されます。
「飽和脂肪酸(脂)」は主に動物性脂肪のことで、代表的なのは牛肉や豚肉の脂身、乳脂肪。
「不飽和脂肪酸(油)」は主に植物性脂肪のことで、サラダ油やオリーブオイルなどが代表的ですが、魚油もこちらに含まれます。
細かいことを覚えなくても、体の中で悪さをするのは、「常温で固まってしまう脂」と覚えておきましょう。
また、マーガリンに多く含まれる「トランス脂肪酸」は「人工的な不飽和脂肪酸」ですが、摂りすぎると飽和脂肪酸よりも悪玉(LDL)コレステロールを増やし、心筋梗塞などのリスクを高めることがわかっています。
一方、卵を代表とする卵・魚卵系の食品は、「コレステロール」を多く含みますが、「飽和脂肪酸」はそれほど多くありません。
そこで、「積極的に控えるべきは動物性脂肪とトランス脂肪酸」「できる範囲で控えたいのが卵・魚卵系、内臓系」と覚えておくと、毎日の食事を無理なく楽しめるはずです。
いいなと思ったら応援しよう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
サポートも嬉しいですが「スキ」ボタンもとても励みになります!