旬の食材を採集し食べたレポ
⚠ちゅうい⚠
前回と同様今回も「多分この植物」「多分食用」というGoogleで写真検索を使って調べ、自己責任の上で調理してます。
真似をされて何かあっても責任はとれませんのでご了承ください。
口の中イガイガする😵
今回は食べれませんでしたレポートです
方法
イタドリは4〜5月にかけ高知県で炒め物にして食べると調べ採集し早速ごま油とめんつゆで試食
結果
かっっっったい。
固いし小さいトゲが舌を刺し回る。苦味はないけどトゲが悪すぎる。痛痒い。ごま油だけがいい仕事をしている。
なお若めの葉を使っても同じ。葉なのに包丁で切るとき大根を切るときと同じような音がしたといえばどのくらいの固さかかお分かりいただけるであろう。
方法
ごま油で炒めた。葉と花のみ使用
結果
イタドリ(仮)に比べたらかなり食べやすい。
粘り気を感じた。
しかし感動の薄い味。
考察
ほろ苦さを感じるがごま油を使ってしまったことにより味を感じにくかった。
サラダで食べることも可能とあった。
今回唯一次回に期待しても良いかもしれない食材だった。
粘り気は多糖類だろうか。
コバンソウの写真は忘れた。
方法
ヒメコバンソウは実のついている細い茎より下を取り、茹でてめんつゆで試食した。
コバンソウは身の部分のみを残し茹でてめんつゆで試食した。
結果
イネ科のため期待値は高かったが食には向かなかった。
ヒメコバンソウは茎は固く実も固い。
小さすぎて味がない。
コバンソウは最初カサカサした舌触りだったが中心部位が固く噛めなかった。
味も良くない。
考察
食べられないことはないとあったが「食べられないことはないらしいが食べるにはかなり向かない」と伝えておきたい。
なにより実の部分(小判の部分)が洗えないことも懸念事項である。
以上が今回の「旬の食材採集して食べてみた」
でした!
また夏になれば出てくると思うので気が向いたらまたやろうと思います🌿