見出し画像

ルーティーン

コロナ禍のおかげで?気づけばルーティーンが自然とできあがっていた。

毎日やっていることを、全部書き出してみよう。

・朝、レモン水に還元力の高いキパワーソルトを入れて飲む

・朝食時にオメガ3入りの青汁を飲む

・マルチビタミンサプリを飲む

・早く目覚めた日は瞑想する

・ヨガをする

・ウォーキングをする

・仕事以外で、noteまたは何かしら書いて投稿する

・寝る前に瞑想する

・赤ワインを一杯飲む

・ブルーベリーとヨーグルトを食べる

・アーモンドやナッツ類を食べる

・寝る前に1日の中で良かったこと、悪かったこと、明日の目標を書く

・銀色夏生の静けさのほとりを聞く

と、そんなところだろうか。


最近マインドフルネス瞑想が流行ってますよね。メリットがたくさんあるから人気なのだとか。

私もDAIGOさんの本や、瞑想協会でヨガ講師でもある綿本彰さんのYouTubeや本、Soul Healing ChihoさんのYouTubeなどを利用して瞑想したり、瞑想のメリットについて学びつつ体感しているところです。

綿本彰さんのパワーヨガなど、いろいろなヨガDVDを持っているのですが、綿本さんの声を聞くと、不思議と癒されて落ち着くのです。

聞いているだけで、眠気がくるくらい。ヨガをしていると気分が良くなるので、なぜだろうと思っていたら、日本瞑想協会の方だったのですね。なるほど、心が穏やかなわけです。

それだけに、綿本さんのYouTubeでは、マインドフルネス瞑想とは何かを、分かりやすく解説されています。睡眠瞑想では、癒しボイスの力を、余すとこなく発揮されています(笑)副交感神経が一気に上がります。

綿本さんの本を読むなら、「ヨーガの奥義」(講談社)がおすすめ。ストレス、疲労に効く簡単なヨガや呼吸法だけでなく、ヨガを一歩深く、いや、何十歩も深い話が書かれてあり、この一冊でヨガの凄さを知ることができます。

瞑想を続けて感じたこととは、、

瞑想をはじめてから、半年たつかな…。育児ストレスでイライラがひどかったのですが、今の自分の状態を冷静に気づけるようになった気がします。

「イライラしてるな」「少し気分が沈んでいるな」「やる気がしないな」など、そんな気付きをジャッジせず、ありのまま受け入れられるようになりました。

前だったら、なんとかしなきゃ、これじゃダメだと思っていましたが、単純にそんな自分を受け入れてあげることで、人に対しても子どもに対しても、ありのままを冷静に見て受け入れることが、できるようになったと思います。


気になった方は、YouTubeなり本なり、チェックしてみてくださいね。

画像1

画像2



いいなと思ったら応援しよう!